住宅ローンの繰上げ返済で、貧乏になる?それともリッチ?

全期間固定金利型の住宅ローンを、3,000万円、2.5%、35年返済で借りたとして、ちょうど10年が経過したときに、預貯金の総額が1,000万円になりました。 これまでにも何度か住宅ローンの繰上げ返済をしようと考えましたが、手元の資金が減ってしまうことに抵抗もあって、なかなか決心できませんでした。

「今、約370万円くらいを期間短縮の繰上げ返済に回すことで、利息分で約280万円の節約ができますよ」

※(今回の記事では、繰り上げ返済の手数料等のコストは無視しています)

ざっと試算すると、こういうことになるのですが、ピン!ときますか?

当たり前ですが、「280万円くれる」というならわかりやすい話しなのですが。(笑)

 

住宅ローンの繰上げ返済

仮に、10年経過時の今ではなくて、5年前に繰り上げ返済をしていればどうだったのか、についても簡単に試算してみました。 結果は、約330万円の繰上げ返済で、利息軽減効果は約330万円となりました。 今よりも、費用対効果としては高いものだったわけですね。

 

住宅ローンを借りるときに、当初は「頑張って繰り上げ返済をしていこうね」と考えていたのに、「なかなか実行できなくて……」というのもよくある話しです。 「繰上げ返済も含めた、住宅ローンの返済計画が少し甘かったようですね」と言ってしまうのは簡単ですが、子育て世帯であれば、教育費用の準備も気になるところですし、家族のイベントも大切にしたいところです。 手元の預貯金の残高を大きく取り崩すのにも適切な判断材料が必要なところですね。

 

住宅ローンの繰上げ返済は、早いタイミングで実行するほど、利息の軽減効果も大きなものになります。 ところが、せっかく順調に積み上げた預貯金を取り崩すために、まるで「貧乏」になったようなイメージがあるかもしれませんね。 ところが住宅ローンの総返済額を考えたときには、実行すれば確実に大きな成果があるわけです。 見かけ上は、預貯金の総額が大きく減少したという事実だけに感じてしまいますが、そんなときには、「住宅ローンの借入残高」にも注目してみればいかがでしょうか。 当然、預貯金の額は減りますが、借金の額も確実に減りますし、今後、返済することになる総額を計算してみてもいいでしょう。

 

ただし、一度、繰上げ返済を実行してみて、その効果の大きさを実感した結果、繰上げ返済をしすぎてしまうのも考えもの。 結果的に子どもの教育費用の準備が追いつかず、教育ローンのお世話になってしまうようでは本末転倒です。 教育費に限りませんが、それぞれの家庭ごとに、将来のライフイベントや長期的な家計の裏づけにもとづいて、ムリのない範囲で確実に実行していきたいですね。

 

貧乏なのか、リッチなのか? それは、住宅ローンを完済して、老後の生活を迎えたときの充実感で判断できることかもしれません。 わが家らしい暮らしを送りながら、希望するライフスタイルを手に入れることは、お金の問題だけではない、「リッチな暮らし」と言えるのではないでしょうか。 判断する基準、価値観は人それぞれ……、しっかりと考えていきたいものですね。

 

 住宅ローンについても、長期的な家計全体からのプランニングが必要です

 

 

パパの仕事って、なぁに?

私なんかが子どものときには、父が勤める会社の行事に家族で参加する機会が多かったものです。 春の遠足や、秋の社内運動会、業界内での野球大会なども家族総出で応援したりしていましたね。

いつ頃からでしょうか。 私が社会人になって少し経った頃から、家族参加の行事はもちろん、社内旅行も少なくなる傾向が強くなって、「個人主義」なのかどうかわかりませんが、プライベートを大切に?するような雰囲気に変わりましたよね。 バブル崩壊後、企業が自社の独身寮や運動場などの施設を一斉に手放したことなんかも影響しているのかもしれません。

「休日にまで、職場の人と付き合わないといけないなんて…」

ということだったのかどうかわかりませんが、最近では、そんな社内旅行や運動会、バーベキュー大会などの行事が見直されているようです。

運動会

 

家族ら招く企業の「ファミリーデー」 士気高め働きやすい職場へ SankeiBizへ

「家族のみんな、特に子どもにお父さんの会社を見てもらおう」というイベントを取り入れる会社が増えているようです。 同じ職場の家族同士でコミュニケーションって、本当に仲の良い同僚だけだったのかもしれませんが、こうしたイベントを通じて職場内のコミュニケーションも深くなりそうですね。

小中学生くらいまでの子どもにとっては、「仕事」というと、消防士、警察官、パン屋さん、ケーキ屋さん、大工さん、というようなイメージが強いです。 「好きな仕事ってなぁに?」と質問して、「会社員」と答える子どもは少ないでしょうね。 また、「会社ってどんなところ?」と聞かれても、テレビのドラマに出てくるようなイメージしかありませんから、お父さんと子どもにとっても楽しいイベントになるでしょうね。

 

古い話しですが、「亭主元気で留守がいい」というCMのコピーが流行ったことがありました。 いつも帰りの遅いお父さん、なかなか子どもと過ごす時間がとれない場合でも、お父さんの職場を見学することができて、「パパってすごいや!」ってことになれば、それだけでもイベントは大成功ではないでしょうか。

このニュースにも「ワーク・ライフ・バランス」という言葉が登場しますが、職場の人同士がお互いの家族について理解し合えることも大事なんでしょうね。 もちろん、家族のみんながお父さん、お母さんの仕事について知ることはもっと大切なことなのかもしれません。 「私たちらしい暮らし」のヒントは、他にもいろいろとありそうですね。

 

費用も気になりますが、「わが家の教育」考えてみたいですね

 

 

老後の、ぼっち問題?

まぁ、一人暮らしだと話す機会が少なくなるのもわかりますし、「社会的孤立」というのも、いささか大袈裟だと思いたいところですが……。(汗)

孤立する独居高齢男性 「2週間他人と会話なし」16% 厚労省調査 msn産経ニュース

やはり女性のほうが圧倒的に外出の機会が多いということでしょうか。 自治会、町内会、老人会と、地域にはコミュニティがたくさんありますし、そんな場所で活発に活動している高齢の男性も多いのですが、なんとなく、ママさんたちが経験した「公園デビュー」のようなものがありそうで、苦手意識を抱く人も多いのかもしれません。

 

町内の祭り

夏には、ご近所の「お祭り」のような行事があることも多いと思いますが、そうしたところへ出かけるにも、友達がいなければ楽しみも少なくなってしまいます。 例えば、毎日の散歩で、出会う人との挨拶がきっかけで友達になるとか、ペットを飼う者同士のおつきあいとかもありそうです。 ま、人生の大先輩に「友達をつくりましょうね」とかのアドバイスもどうかと思いますが。(笑)

 

ただ、元気な間はそれほど困ることがなくても、災害時や防犯といった面ではご近所のつながりって大切なものです。 健康面で不安を抱えるようになってから、急に友達づくりといっても難しいでしょうし、毎日誰かと話す必要があるとも思いませんが、ご近所付き合いってあったほうがいいでしょうね。 会社勤め時代に仲の良かった同僚くらいしか、じっくり話せる友達がいない……、というのもわかりますが、名刺や肩書きがなくなってからでも、本音で話せる友達がいたほうが、どうも良さそうです。

 

「平成47年には、世帯の4割が高齢化」というニュースもあります。 そのときには、私も立派に70代。(汗) 自営業であることと、地域のコミュニティで長い間ボランティア活動をしているので、ずっと先輩の高齢の方ともお話しできる機会には、おかげさまで恵まれています。 ただ、私の場合は、家に居るのが嫌いではないタイプです。 毎日でかけるかどうかは別にして、やはり老後も「自分らしい暮らし」、ライフスタイルを実現しながら、自分のペースで周りの人ともコミュニケーションをとっていければいいなと思います。 思い立ったらすぐにできる!ということでもありませんから、少しずつでも準備を始めたいですよね。

 

リタイア準備のご相談も、経験豊富なライフプランラボへ

 

何歳まで働かないといけませんか?

共働き世帯の妻からのご相談の際、ときどきあるのが「家計のことを考えると、私は何歳まで働く必要があるのか知りたいのですが」というものです。 逆に、今は専業主婦だが、「家計のことを考えて働こうと思うのですが、どんな働き方が必要でしょうか」といったご相談もあります。 今回は前者の場合、特に、夫婦とも正社員を前提に考えているケースについて考えてみます。

 

夫婦共働きの世帯の特徴としては、「忙しい」ことです。 特に子どもが小さい間は、いろいろと大変です。 もちろん、子どもがいてくれるおかげで頑張れるということもあるでしょう。 しかし、普段から家計の細かいことまで、じっくりと考えている余裕はないのかもしれません。 ダブルインカムということで、家計にゆとりがあればなおさらですね。

 

しかし、冒頭の「何歳まで働かないと……」という状態は、「仕事が辛い」ということの裏返しでしょうから、当初の計画にはなかった途中で退職するということに対して、家計上の不安があるということですね。 こんなケースでも、家族のライフプランを考えることが問題解決の手がかりになります。

ワークライフバランス

 

「○○しなければならないから、働き続ける」よりも「○○したいから、働き続ける」と考えたほうが精神的にも楽になるのは当然ですが、現実にはそう簡単なことではありません。 そこで、「○○したいから」をもっとはっきりと意識できるまで具体的に考えることが必要です。

 

ライフプランシミュレーションでは、将来、希望するライフイベントについてできるだけたくさん挙げるべきです。 「どうせお金の問題でムリだから」と簡単にあきらめてしまうのではなくて、最初はとにかくたくさんの夢を掲げることから始めます。 たくさんの夢や希望というライフイベントについて、予算をたてながら将来の家計の様子をシミュレーションし、その結果を比較しながら実現できる可能性を考えていきます。

 

「トレードオフ」ではありませんが、「手に入るものと失うもの」の関係を生活設計の面からイメージできれば、家計にもメリハリが生まれます。 キャリアといっても、仕事だけを考えるのではなくて、もっと広く、もっと長く、キャリアプラン=ライフプランという視点で考えてみると少し考え方も変わってきますよ。 というか、「少し、気持ちが楽になる」ということかもしれません。

 

もちろん、答えは人それぞれ。 「やはり、今すぐに辞める」「あと10年だけ頑張る」「当初の予定どおり退職まで働く」 今、すぐに結論が出せる場合ばかりでもありませんが、たくさんの選択肢と価値観に出会うだけでも、気分的には大きく変わります。 ライフプランを考えることは、キャリアプランを考えることでもありますから。

 

相談業務中心のライフプランラボには、たくさんの答えがあります。

 

世帯収入が多い場合に、考えておきたいこと

収入が多いと、支出も増えてきます。 当然です。(笑) 当面のお金の心配が和らぐわけですから、財布の紐が緩むのも当たり前ですし、生活水準が高くなること自体に問題はありませんから。 家族の恒例行事として、毎年、お正月をハワイで過ごすのもいいものです。

お正月はハワイで!

 

ただし、「その収入がいつまで続くのか?」という現実は考えておく必要があります。 大きなお世話かもしれませんが。  「収入が多いからといって、家計について考えていないようじゃいけませんよ」という話しではありません。(笑)

 

収入が多いということは、希望するライフイベントやライフスタイルの選択肢が豊富だということです。 どうせなら、たくさん手に入れたいものですよね。 今の生活が楽しいのであれば、その暮らしを維持するためにも、長期的な家計の裏づけが必要です。 とはいっても、今、希望する暮らしが手に入っているのであれば、逆に老後の暮らしなんて、なかなかイメージしにくいかもしれませんね。

 

でも、だからこそ、具体的なイメージ(目標)をもつ必要があります。 どんな場所で、どんな家で、どんな趣味で、どんな運動をして、何を見て、何を着て、何を食べて、何を楽しんで、夫婦で、家族で……。 「夢」というと大袈裟ですが、考えてみればいくらでもありますよね。

収入の多い少ないは関係ありません。 人それぞれ、自分らしい暮らし、わが家らしい暮らしについて、長期的に望むことを具体的に考えたり、話し合ったりすることは大切です。 人それぞれの価値観があり、価値観に基づくライフスタイルがあり、ライフスタイルに合った長期的なライフイベントがあり、それらを具体的な目標として夫婦や家族で共有できているという状態が「豊かで安心な暮らし」の第一歩だと考えています。

 

収入が多いということは、できることがたくさんあるということ。 優先順位の高い目標から順番に、できるだけ多く、確実に実現したいのであれば、やはりライフプランを考えるところからスタートするべきです。

 

ライフプランラボでは、これまでのサービスに加えて、人それぞれの「自分らしさ」を強烈にイメージするためのメニューを新しく準備しています。 公式サイトに登場するには、しばらく時間がかかりますが、「ライフプラン相談」では実際に新メニューのエッセンスを加えて、内容もバージョンアップしています。 「豊かで安心な暮らし」って、奥が深いですよ。

 

ライフプランの実現をサポートし続ける、ライフプランラボにご相談ください。

 

老後の暮らし方にも、多様な選択肢を

将来、希望する「生き方」「暮らし方」って、年齢を重ねるにつれて自然と選択肢を狭めているように感じませんか? もう少し、ストレートな表現をすれば、「考えるよりも前に、簡単にあきらめていないか」ということです。 住まいのこと、医療や介護のことなど、不確定な要素がたくさんあり、お金を使うことに消極的になってしまうことも多いでしょう。 もしかしたら、不景気で収入が減るなか、大きな住宅ローンを抱えて頑張っている子どものことが心配で仕方ないという人もいるかもしれません。

 

心配だ、心配だ、と繰り返してしまう原因のひとつには、情報洪水が考えられます。 「これだけかかる老後の生活費」「公的年金は、やっぱり危ない」というような話題について目にしない日はありませんし、高齢化にともなう健康面や住まいの不安も大きいものがあります。 そうした場合には、老後のライフスタイルについて具体的に考えることで、漠然とした不安も軽くなることが多いです。

 

現役世代と同じように、老後の暮らしについても長期的な家計の様子を探ることで、具体的な暮らしの「目安」を見つけることができます。 冒頭に書いたように、最初から希望する暮らしをあきらめるのではなく、いろいろなライフイベントについて候補をたくさん挙げ、家計の裏付けをとおして優先順位を考えながら、実現できそうな選択肢をできるだけ多く確保しておきたいものですね。

 

老後の暮らしは、家計の裏づけから

 

グラフは、ライフプランシミュレーションから作成した、貯蓄残高の推移予測グラフですが、リタイア後の生活設計にも役立ちます。 長い老後の生活、確保しておきたい預貯金や財産の額は、その人の考え方や家族構成はもちろん、どんな老後の生活を希望するのかによって大きく変わります。 まずは、自身がどんな「生き方・暮らし方」を望むのかを考えるところから始めることが大切です。 溢れる情報の中から、必要な情報を選ぶのはそのあとです。 もちろん、資産運用もひとつの手段ですが、その方法やリスク許容度を測るためにも、目的をはっきりとさせることが最初に必要なことですから。

老後の暮らしを豊かなものにするためにも、ライフプランラボにご相談ください

 

 

ライフスタイルの多様化で、増える「賃貸派」

「消費税がアップする前に……」「アベノミクス効果への期待も高まり……」というように、住宅購入を考える人の背中を押す話題が増えています。

そんなところに、持ち家率が減少し、賃貸派が増えているというニュース SankeiBizの記事へ

住宅購入に関するご相談では、購入する物件がほぼ決まっていて、住宅ローンの契約直前というタイミングになることが多いです。 こうしたケースでは、ご相談のきっかけが「住宅ローンの借り方や、具体的な返済方法」になることがほとんどです。 もちろん、住宅ローンについてのご相談ですが、ライフプランラボではライフプランのシミュレーション、つまりライフプランをもとにした長期的な家計分析をさせていただくことがほとんどです。

 

また、「そろそろ家を買うことを考えていますが……」というタイミングでご相談にお越しになる方の場合には……

そもそも、金額的にどれくらいの家だったら買っても大丈夫なのか。

マンションと一戸建てとで、どっちがいいのだろう。

子どもが小さい間は郊外の広い一戸建てに住みたいが。

将来、高齢の両親と同居することになるかもしれない。

持ち家にはこだわらないが、ずっと賃貸というのも不安がある。

例を挙げればキリがありませんが、こうしたご相談は「ライフプラン」に関するご相談そのものですよね。 生き方や暮らし方と同時に、「住まい方」についての価値観を家族で共有しながら「わが家の住まいについての選択肢」を考えていくという作業になります。

住まいについての価値観

 

冒頭のニュースにもあるように、「自分らしい暮らし」という個人の価値観を優先した生き方や暮らし方が、持ち家志向にも影響を与えはじめたということでしょうか。 多様化するライフスタイルのなかで、「わが家はどんな暮らしを希望するのか」というプランについて具体的に考えていくためには、家計の裏づけを考えることが必要になってきます。

 

住まいについて必要になる予算、子どもの教育費、老後の暮らしなど、将来のライフプランについて家計の状況を予測しながら、具体的な目標を立てていくと、どのようなメリットがあるでしょうか。

 

漠然としたライフプラン上の夢や希望といった、たくさんあるライフイベントについての優先順位がはっきりします。 家計の裏付けを伴った、わが家の価値観やこだわりが具体的になることで、希望する暮らしを実現し、「豊かで安心な暮らし」が手に入ります。 ライフプランについてじっくりと考えてみること、大切なことですよ。

 

わが家のライフスタイルを確立するためにも、ライフプラン相談は最適です

 

ライフプランのシミュレーションに関するご相談

「住宅ローンについてご相談したいのですが、一緒にライフプランについてもお願いできますか?」

「生命保険の見直しを考えているのですが、ライフプランについてもご相談したいのですが」

というようなお問い合わせが増えています。

住宅ローンや生命保険を考えるときに、表面的な商品設計だけを考えていても、「わが家にとって最適な」という選び方にたどり着くのは難しいものです。 もちろん、一般的な情報はいくらでもありますが、わが家の家計が「一般的」なものかどうかということ自体、実はなかなかわからないもですから。 もちろん、他にも、子どもの教育費用のことや、老後の生活設計のことまでとなると、「お金なんて、いくらあっても足りない」というような印象を持ってしまうほどです。

 

ライフプランというのは、「人生設計」や「将来設計」のようなものです。 お金が足りるのかどうかよりも、まず最初に、「どのような暮らしを望むのか」ということを考えることが大切です。 子どもの教育、住まいは、仕事は、老後の生活は……。 つまり、家族のライフスタイルをもとにして、具体的な将来のイベントを考えていく作業なんですね。 ライフイベントをいくつも考えることで、将来の目標ができ、イベントごとの優先順位を考えることもできます。

ライフプランシミュレーション

 

将来、手に入れたい「夢」や「希望」は、たくさんあるほうがいいです。 人間って、不思議なもので、年齢を重ねるたびに、たくさんの夢や希望を忘れたり、あきらめたりしていることが多いのです。 「どうせ、ムリだから」と、あきらめてしまうの寂しいものですが、逆に、たくさんありすぎてどれも実現の可能性が低いというのも考えものです。 実現したいイベントごとに、わが家の家計から経済的な裏付けを考えていくことが、ライフプランシミュレーションです。

 

ライフプランラボでは、老後の生活設計はもちろんですが、住宅ローン、生命保険、教育資金の準備など、金融商品を選ぶ際にもライフプランについてご相談者と一緒に考えることから始めます。 ファイナンシャルプランを考える前に、ライフプランをしっかりと立てることが最も重要なことなんですね。 「こうしていれば、わが家は大丈夫」という目安を持っておくことはとても大切です。 わが家の将来、実現したい「生き方・暮らし方」を明確にすることはもちろん、確実に実現するためにも、お金の損得だけを気にするのではなく、ライフプランについて考えるところからスタートしてみませんか。

 

ライフプラン、将来設計に関するご相談はライフプランラボへ

 

 

夜は寝ましょうよ

アベノミクス戦略特区構想に、東京都の地下鉄・バス24時間運行という文言が……

政府が「アベノミクス戦略特区」の創設を検討 地下鉄やバスの24時間運行、法人税引き下げなど msn産経ニュース

ま、大都会東京のことですから、「眠らない街」なんていうのもアリなのかもしれませんが、夜は寝たほうが……、って単純に思います。(笑) 「特区」は何も、地下鉄・バスの24時間運行だけではありませんが、働く人だって大変でしょうし。 私の周りにも「ショートスリーパー」の人が何人かいますが、どちらかというと、最終電車でなんとか歯止めがかかっている人のほうが圧倒的に多いと思います。 ということは、完徹は逆に少なくるけれども、「深夜残業・長時間飲み」が常態化するのかな? いやいや、いずれにしても翌日に響きますし、早く帰って体を休めましょうよ。

地下鉄のホーム

 

「♪24時間働~きますか!ビジネスマ~ン、ビジネスマ~ン♪」(←時代はバブル)(古い)

ま、若い人なら歓迎かもしれませんが、飲食店などにとっても辛い現実じゃないかと。 営業時間の延長が売り上げ増に直結するとも限りませんよね。 コンビニの24時間営業は当たり前になって、便利なこともありますが、普通の生活をしていれば、深夜にコンビニに行く必要もありません。 むしろ、治安のほうが気になりませんか?(汗)

「電車のある間に帰っておいでや」

という生活のほうが健全ですし、家族間も平和です。

 

 

序列どころか、差別ですね

ときどき、ドラマに登場するくらいなら問題ありませんが、「ママカースト」の話題です。

ママカースト 外車に乗っていたり夫の収入が良いと上層に NEWSポストセブン

公園デビューに始まって、ママ友ができ、なにかと不安な子育ても少し安心になってきた。 その先にあるのが、こうした実態だとすれば息苦しい生活になってしまいますよね。 ママカーストだけでなく、クラスカーストにスクールカーストですって?(汗)

階層上位のママ 会費8000円のランチで困る下位ママ見て楽しむ NEWSポストセブン

よくある話しだとは思いません、というか、思いたくありませんが、ここまでのレベル(?)じゃなくても、複雑な人間関係のことですから、イヤな思いをしたり、苦手な人がいたりって、ある程度はガマンすることも必要かもしれませんね。 程度の問題はありますが。 職場でも地域でも、人間関係で悩むことが多いと困ります。 引越しや転職すればいいという簡単なことでもありませんし、ストレスを抱え込んでしまうのも困ります。

ママ社会

 

ライフプランに限りませんが、家計に関するご相談にお越しになるご相談者の場合、普段の生活や住まい、教育や車について、どうしてもプライドというか「こだわり」のある人もいらっしゃいますが、それは、周りの友人などの影響や「見栄」だったりすることもあります。 「自分らしい暮らし」という意識があれば、あれこれと比べることも少なくなるのですが、なにかとご近所の生活や目線が気になってしまうこともわからないではありません。

 

そのような場合にも、ライフプラン相談というのは役立ちます。 自分自身が、夫婦が、家族みんなが、どのように暮らしていきたいのかを考えていくのがスタートだからです。 お金がたくさんあったとしても、希望する全てが手に入るわけではありません。 「わが家にとって本当に手に入れたいモノ」を確実に実現するには、ライフプランについてじっくりと考え、家族で共有することが大切です。