親離れよりも、子離れかも

「保護者のアドバイスや意見に従うこと」が本当に多いのかどうかは実感がありませんが、反抗期を過ぎた大学生であれば、今どきの傾向ということなのでしょうか。

”親離れ”ができていない大学生が増えている Business Media 誠

私の考えとしては、「大学生なら自分のことぐらい自分で決めよう」という考え方に賛成です。 社会にでるまでの訓練だと思いますし、決断できないよな場合に両親のアドバイスを求めること自体には異論はありませんが、自分で考え、自分で決断することは大切です。 年齢を重ねるほどに、決断した結果に対する重みは増していきますから。

私がライフワークとして活動しているNPO法人は、「次世代育成支援」をテーマにしています。 主に中高生・大学生を対象にしたプログラムを行っているのですが、中高生・大学生がたくさん集まった機会に、「金銭教育」を題材にして1時間ほど話すことがありました。 「みんな当たり前のように暮らしているが、日々の生活にどれくらいお金が必要なのか」ということを考えながら、お金やモノを大切にしようという展開を考えていました。 冒頭、集まった子どもたちに質問してみましたが、その質問は……

 

「一人暮らしに憧れる人は手を挙げてみて」

 

私の期待は、「ハーーーイ!」と、一斉にとまではいかなくても、大半の子どもたちが元気に手を挙げる様子でしたが、実際は、「シ~~~ン」 あれ?(笑)

 

やや慌てた私は、数人の中高生に理由を尋ねてみましたが、その答えはすべて…

「危ないもん」

いえいえ、日本の場合、そこまで治安が悪化しているとも思いませんが……。(汗)

実際には、子どもたちがビクビクしながら暮らしているというわけでもありませんし、治安などの環境もあるもかもしれませんが、やはり「親と一緒だと、なにかと楽」っていうことが大きいようでしたね。(笑)

仲良し親子

「夜更かししていても、朝は確実に起こしてくれる」

「急に帰りが遅くなっても(予定変更で、突然食べずに帰っても)、自動的にご飯が出てくる」

「部屋に閉じこもっていれば、放っておいてくれる」

さて、「良い・悪い」ということではなく、それぞれの家族で考えることなのかもしれませんし、教育方針だから違って当然だとは思いますが、子どものためには、子どもの成長に合わせて意識的に子離れを考えたほうがよさそうですね。

 

大学生になったら、成人を迎えたら、社会人になったら……

携帯電話の通信料金の負担は?

月々のおこづかいは?

家計に、いくらかでもお金を入れるの?

子どもの「自立」と「自律」のためにも、話し合ってみたいですね。

 

 

守るべきは何か、どう守るのか

富士山の世界遺産登録について注目が集まっています。

世界遺産登録で注目が集まっている「富士山」--6割の人が「入山料」に賛成 Business Media 誠

私としても、「入山料はむしろ必要」という多数派に賛成です。

世界遺産登録というのはひとつのきっかけであって、増加するゴミの問題については、最低限必要なコストとして、「入山料」の徴収が解決策としては理解が得られやすいと考えるからです。 「富士山の環境を守ろう」といっても、反対する人は少数だと思いますが、実際に、コスト負担ということになると、国民全てからというのも難しいでしょうから。

富士山

 

最低限必要なコストを家計分野に置きかえてみると、「保険」もそうですね。 自分自身や家族を守るために必要な最低限のコストを負担できないようであれば、安心な暮らしを送ることはできません。 ただし、たくさん保険に入ればいいというものでもありません。 想定するリスクの種類やダメージの大きさに合わせて、家計とのバランスを考えることが大切です。 これからは生命保険も「現物給付型」の商品が導入されるようになります。 ますます選択肢の増える保険ですが、「いざというときの安心料だ」というイメージだけではなく、具体的に家計の現状と将来像から逆算して考えることが必要です。

 

 

 

多様な選択肢と、どのように向き合うのか

以前は、「地味婚」のひとつだけだったのですが、最近では、「ナシ婚」「スマ婚」「楽婚」というように、呼び方もスタイルも多様化しているようですね。 経済的事情が背景にあるとはいえ、これも「自分らしさ」を大切にする、価値観の多様化というのも大きいのでしょうか。

これについては、「先々の生活も考え、手軽にすませるのもよい」と考えるのか、「 先々の思い出も考え、ちゃんとやった方がよい」と考えるのか。 ちょっと待ってください、どちらも「先のことを考えて」っていう意味では似ていますよね。 つまり、その場の勢いで結論を出すのではなく、長期的な視野で考えてみましょうという意味では同じように感じます。

ただし、「どちらか選びなさい」となると、私の場合には、後者の「先々の思い出も考え、ちゃんとやった方がよい」という立場に賛成です。

結婚式

 

「思い出」を大切にするということありきではありませんが、それこそウエディングのメニューも多様化していることを考えると、お金のかけ方にもいろいろとあるはずですし。 それに、結婚となると、それまでの独身時代と違って、お互いの家族や親戚との関係もあります。 長いお付き合いになるわけですから、単なる節目のイベントということではなくて、「夫婦の思い出」だけではないたくさんの意味があるのではないでしょうか。

 

「結婚式や披露宴をどのようなものにするのか」これだけを考えるのにも、お金の問題だけではなく、日取りや招待客をどこまでにするのかと、解決するべき課題は多岐にわたります。 若い2人が、お互いの意見や考えを尊重しながらコミュニケーションをとるという意味では、これから始まる長い夫婦生活にとって最初の「試練」ではないでしょうか。(大袈裟?)(笑)

 

将来、実現したい「生き方・暮らし方」を考えるには、「予算」というお金の問題がつきまといます。 お互いの価値観を認めながら共有していくことが希望する暮らしの実現への一歩になります。 たくさんの夢や希望を話し合い、多くの選択肢を見つけることで、優先順位もはっきりとしてくるものです。 それが結婚式や披露宴をしないという結果になったとしても、代わりに手に入れることができた「モノ」本当に手に入れたい「モノ」であればハッピーです。

 

 

 

大切なのは、保険と貯蓄とのバランス

「保険を見直して、家計の節約を!」というのをあちこちで見かけますが、収入ダウンが続く時代であっても生命保険の世帯加入率は減少していないというニュース。

年収300万円未満でも保険加入率79.8% 格差時代の「リスク回避術」 J-CAST会社ウォッチ

正確には、「収入が少ないのに…」ではなくて、「十分な貯蓄がないのに…」ということだと思いますが、だからこそ上手に保険を活用するべきです。

つまり、私の場合には、「何があるかわからない。保険には必ず入っておくべき」という考え方です。

ただし、このニュースの背景にある調査結果については、注意深く読んでみる必要があります。 「保険に加入している」といっても、その「保険」が、死亡保険なのか医療保険やがん保険なのか、年金保険なのか、詳細についてはわかりません。 また「世帯加入率」や「世帯主」というのも曖昧ですし、そもそも、家族構成なども含めると、実際の加入状況については「意外にばらつきが多いだろう」と考えられるからです。 調査結果を参考にすること自体に問題はありませんが、「わが家にとって」という目線で、保障の目的ごとに必要性や優先順位を整理してみることが大切です。

 

保険は、「リスクの回避」ではなく、「リスクの転嫁」です。 精神的損失をカバーすることはできませんが、経済的損失をカバーすることは可能です。 ただし、期待するすべてをカバーすることは難しいですから、目的ごとの優先順位を考えることが重要になってくるんですね。 「何があるかわからない、保険には必ず入っておきべき」ですが、目的をはっきりとさせてから、保険料負担が家計を脅かすことのないように適切な範囲で保険を利用するようにしたいものです。

入院

 

冒頭のニュースでは、「経済的理由で最善の病気治療が受けられないのは心細い」とあります。 健康保険の対象外になっている高度先進医療のことを指しているようですが、確かに、民間の医療保険等で一般的になってきた「先進医療特約」は、「保険らしい」保障だと思います。 保障の対象が狭い範囲に絞られているので、「ダメージは大きいが、リスクとしては顕在化する可能性が低く、その分、保険料負担も小さい」と言えますから、保険の目的なんかを考えるという意味では、わかりやすいものになっていますね。

 

収入が少なく、まだ十分な貯蓄ができていないために、「何かあったときのために保険を」というのは正解ですが、いつまでも保険に頼る(つまり、保険料を負担し続ける)ことのないように、「収入を増やす・貯蓄を増やす」という努力は必要です。 家計にとって重大なダメージが生じたときのリスクを転嫁してくれる保険は大切ですが、保険料負担が長期的な家計にとってダメージとなってしまわないように、保険と貯蓄のバランスを考えておきたいですね。

 

 

「もういいやんか」は、許される?

いえ、なにかと悪い方面で話題になってしまう、大阪市交通局のニュースです。

「もういいやんか」大阪市交通局助役ら、駅構内で喫煙 イザ!

職場での禁煙ルールですが、「今のご時勢、妥当だ」と考える、愛煙家の私です。(汗)

ただし、このニュースに関しては、禁煙ルールが良いとか悪いとかではなくて、単純に「気の緩み」ではないでしょうか。 処分された本人たちも「安易な気持ちで…」と認めていますが、代償は大きなものになりましたね。 職員はもちろんですが、地下鉄の利用者だって、そもそも構内で喫煙できる場所なんて無いものとしてあきらめているわけですから。

禁煙

 

家計においても、節約や貯蓄のためのルールやアイデアはいくつもあります。 500円硬貨を手に入れたら、一切使わないように課す「500円玉貯金」もそうですが、私が過去にご相談者から聞いたことがあるのものに、スーパーでの買い物では「500円以上の商品を無視する」というのもありました。 最初から500円以上の値札がついているものは無視するわけですから、「ガマンする」という感覚がなく、あまりストレスにならないということでした。

 

節約や貯蓄を継続するには「目標」が大切ですが、モチベーションを維持するためには、「辛い」と感じるよりも、「楽しい」と感じるための工夫も必要ですね。 同じ規則でも、「禁煙ルール」と呼ぶよりも「喫煙ルール」のほうが優しいように思いますが、結果は同じでしょうか。 家計の場合には、処分されることはありませんから、たまには、「もういいやんか」でも構いません。 ただし、「緩みっぱなし」にはならないように。

 

 

保険の大型新人登場?

厚生労働省の人口動態統計によって、母親が第一子を出産したときの平均年齢が、初めて30歳を越えたとニュースで報じられたのは昨年6月のことでした。 晩婚化・晩産化が少子化に少なからず影響を与えているような気もしますが、少子化対策の一環として、金融庁が不妊治療の費用を保障する民間の保険商品解禁について金融審議会で検討を始めるというニュースが流れたのも昨年秋のことでした。 その後の展開について注目していたところ、先日こんなニュースが報じられましたね。

不妊治療の保険を解禁へ 金融庁が審議会に素案提示へ msn産経ニュース

不妊治療を必要とする人にとっては朗報となりますが、ニュースにもあるように、モラルリスクの問題や具体的な保障内容など、今後の展開が気になります。 保険会社は商品開発に積極的だということのようですし、なによりもニーズがはっきりとしていますから、商品設計が受け入れられれば大型商品に成長するのでしょうか。

 

同じように、こんなニュースもありました。

介護や葬儀のサービス、保険での提供を解禁 金融庁が審議会に提案 msn産経ニュース

従来の保険は、保険金を支払うという形での契約でしたが、こちらは間接的にサービスを提供するという形式になりますね。 これまでにも、例えば自動車保険であれば車の修理費を直接、修理工場へ支払うとかはありましたが、このニュースのように、介護や葬儀の費用を直接、保険会社から業者に支払うとなるとこれまでの保険のイメージから大きな変化となりそうです。

 

最近、よく話題になる、医療保険やがん保険の先進医療特約もそうですが、実際に特約保険金の請求時に必要な書類のひとつとして、治療を受けた医療機関の領収書が必要な保険会社と、請求書で済んでしまう保険会社とにわかれるようです。 請求書で構わないということは、一時的にでも家計から支出する必要がありませんから、こうした細かいところも商品を選ぶ場合の判断基準のひとつとして考えておきたいものです。

新時代へ?

 

不妊治療の保険も、介護の保険にも共通した特徴があります。 それは、公的な保障と民間の保険会社の保険商品との関係です。 不妊治療については、健康保険の適用外である特定不妊治療であっても公的な助成制度があります。 つまり、一般的な民間の医療保険を考えるときと同じように、公的保障を補完するものとして、民間の保険商品を公的保障の上乗せとして考えるということですね。 介護保険も同じです。 民間の保険会社からさまざまな介護保険商品が発売されていますが、こちらも公的介護保険だけでは不足すると考える部分に、自助努力(?)として必要と考える人が保険料を負担して手に入れるものです。

 

民間の保険商品を契約するときに、公的保険の保障制度について理解をしておくことは当然ですが、わが家(わが家の家計)にとって必要であるなら、しっかりと民間の保険商品でカバーしておくことは大切です。 もちろん、支払うことになる保険料や家計・貯蓄とのバランスを考えることも大切。 保険業界にとっては期待の新人が登場するかもしれませんが、消費者サイドとしては、わが家の家計に置きかえて、上手に利用したいものですね。

 

 

家計もリセットできないものか

「歳を経るごとに涙もろくなる」に、ウンウンとうなずく私ですが、ここまで積極的に泣きにいこうとは、なかなか思えません。  と、思ったら「働き女子」の話しでしたね。(汗)

心に効く! 働き女子を救う「涙活って?」 Nikkei WOMAN Online

ところが、どっこい……。 「能動的に人前で泣く」というイベントに男性の姿も。

男子も参戦!涙活イベントに行ってきた Nikkei WOMAN Online

「職場ではもちろん、家でも泣けない男性社員」 うむ、なるほど。

涙活

酩酊するまで飲んでリセット

落語や漫才で大笑いしてリセット

映画や舞台で大泣きしてリセット

「涙活」という新たな分野も、リセットできるイベントとしてはアリなんでしょうね。 いずれにしても、何かとストレスの多い社会背景ですから、すっきりとリセットするということも大切ですね。

 

ストレスで余計な買い物をしてしまったり、やけ食いが続いて体重増加……、リセットしにくいものよりも、計画的にというのは健全なのかもしれません。(汗) 考えてみれば「家計管理」も同じ。 節約ありきでガチガチになるとストレスもたまってしまいます。 少々ゆるいところを認めて計画的にリセットすることで、上手にお金と付きあえるかもしれませんね。

 

 

世代間賃金配分が家計を直撃?

アベノミクスによる、今後の企業業績回復期待ムードもありますが、春闘については引き続き厳しい展開が予想されています。 特に、再雇用を理由にした賃金抑制の動きについては注目が集まっているところです。

【春闘】バブル世代がコストカット対象? シニア雇用延長で世代間の賃金配分焦点に

「大量採用された40歳代後半のバブル世代がコストカットの主な対象になる」というのが現実になれば、教育費の負担が最も大きい世代にとって、家計への影響が大きなものになりそうです。 もともと、子どもが大学進学を迎える時期には、家計の年間収支が赤字になることも多く、そのために子どもが小さい間から貯蓄をして備えておくというイメージが一般的です。

教育費からみた家計のイメージ

このグラフは、2人の子どもの教育進路によって、将来の貯蓄残高推移にどのような影響があるのか比較してみたものです。 一番貯蓄残高が多く推移する、上のブルーは大学のみ私立(文系自宅通学)、ピンクは中学~大学まで私立、オレンジが小学校から大学まで私立として試算したものです。 ここでは収入や支出についての具体的な金額は関係なく、単純に教育費負担についてのイメージを確認するためだけに作成したものです。

 

赤い丸印で囲んだ、(1)が「貯める時期」だとすると、教育費の負担が大きくなって貯蓄を取り崩す(年間の家計が赤字になり貯蓄残高が減少している)(2)が「使う時期」ということがはっきりとわかります。 そして、ずっと先のことだからと、なかなか具体的なイメージを持てない(3)ですが、退職金をもらった時期が貯蓄残高のピークとなったあと、長く続く退職後のライフスタイルに大きな影響を与えます。

 

40代後半の世代について収入が「伸びない・減る」ということは、「貯める時期」に思ったように貯められなくなる可能性が高く、そうでなくても教育費の負担が重くのしかかる家計へのダメージが心配です。 晩婚化や晩産化によって、しっかりと貯蓄で準備できる期間が短くなる傾向もありますから、「まだ早いかな」とノンビリしていられる時代ではどうもなさそうです。 デフレ脱却については、大いに政府に期待したいところですが、家計においては引き続き自衛のためにも「貯める時期」の努力が必要です。

 

 

ペコちゃんの復活

バレンタインデーが終わると次はホワイトデーと甘~いイベントが続きますが、女の子がいる家庭ではその前に、お雛さまがやってきますね。 ひな祭りのお菓子といえば「ひし餅」と「ひなあられ」が定番です。 同じように端午の節句であれば「ちまき」と「柏餅」ですが、小さいお子さんがいらっしゃる家庭では、デコレーションケーキというケースも増えているようですね。 小さな子どもだけじゃなくて、大人も含めてこうしたイベントは楽しいものですし、ちょっと奮発したお菓子など、便乗してみるのもアリだと思います。

 

私が普段、仕事をしている宝塚市の逆瀬川界隈には、徒歩圏内にケーキ屋さんが7軒、和菓子屋さんが3軒、パン屋さんも多いのですが、こうした季節ごとの工夫(競争?)も感じられて楽しいものです。 ライフプランラボのオフィスの階下にはコンビニがあるのですが、コンビニの季節商品を見ているとクリスマスやバレンタインデーもそうでしたが、かなり早めに季節感を先取りできますね。 早すぎるような気もしますが……。(笑) そんなコンビニで、ペコちゃんシリーズのスイーツを見かけるようになったのはいつ頃だったでしょうか。 特に気にしたこともありませんでしが、こんな事情があったんですね~。

不二家、”どん底”からの復活 東洋経済オンライン

6年前の不祥事で、一時はどうなることかと思っていた不二家の洋菓子店ですが、ここ数年はご近所さんの間でも評判がよいのです。 そしてインパクトがあったのは数年前の「ミルキークリームロール」だったのではないでしょうか。ミルキースイーツシリーズはその後も種類が増えていますし、ペコちゃん・ポコちゃんもどんどん露出の機会が増えています。 ちなみに、不二家の人気クッキー「カントリーマアム」もロールケーキになったり、アイスクリームになったりと進化しています。(やけに詳しいというツッコミは不要です)(笑)

不二家数寄屋橋店

不祥事をきっかけにして老舗企業が市場から去っていくという例は多いのですが、それは消費者の選別が厳しくなったということでしょうし、いろいろな意味で魅力のある商品やサービスを提供し続けられる企業でなくては生き残れない時代ということですね。 不二家の場合には、スポンサー企業との提携、販路の拡大、新商品の開発といった展開が順調だったということですが、完全復活まであと一歩ということで応援したい気持ちになります。

 

さて、一般家庭でも、突然のリストラによる解雇で収入が途絶えるような「どん底」を経験してしまうこともある時代。 大企業でもなかなか難しい「どん底からの復活」の可能性はあるのでしょうか。 それまでのスキル・経験を生かして再就職に成功するだけではなく、収入も大幅増なんていうのも一般的には難しいものでしょうし、年収や待遇に贅沢なんか言っていられない、とにかく再就職できるかどうかという状況が多いのかもしれません。 思い切って、家計のキャッシュフローを改善し、身軽で筋肉質な家計に切り替えることができれば、再就職後の収入が期待したほどじゃなくても、収支が大幅に反転することだってあるかもしれません。 「不要なモノは持たない」とまで割り切れなかったモノでも、「持たないほうが楽」っていうことってありませんか? 一度、考えてみたいですね。

 

余談ですが、「リストラ」っていう言葉は、この記事でもそうですが「合理化」「解雇」などを指して使われることが一般的ですが、本来の意味は「事業の再構築」だったはず。 「クビになった」というよりも、ずっと前向きな言葉だっので、少し残念な気がするのは私だけでしょうか。(笑)

 

 

私も2台持ちなんです

スマートフォンと携帯電話の話題なんですが、私はずっと長い間(約15年間)、ウィルコムを愛用していたのですが、途中からの10年はスマホになって3台ほど機種変更してきました。 昨年からWindowsMobileとおさらばし、いろいろと考えた結果、2台持ちすることにしました。

「スマホ使いづらい」 ガラケー健在・・・簡単機能・料金安さ魅力

2台持ちにすることになった最大の理由としては、料金プランの変化が大きかったです。 いわゆるガラケーですか、カメラもついていない、ほとんど電話とメールのみの機能に絞った機種を選んだのですが、ただただ、「安い!!」のひとこと。(笑) 機種代はもちろんですが、電話もメールも料金を気にせずガンガン使えます。 もっぱら仕事で使うわけですから、これは助かりますね。 機能を絞っているので、機種変更の誘惑もなさそうです。 そして、スマホはというと、もっぱら情報収集とソーシャルなアレコレに大活躍しています。 もちろん、電話やメールは基本的に使いません。 使い方をはっきりと分けてしまえば、これはなかなか便利ですよ。

2台持ち

 

ところで、みなさんのご家庭では、家族全員の通信費はいくらぐらいになっていますか? 通信費の節約に頭を悩ませている人も多いとは思いますが、やはり、一度手にした便利なモノを手放すというのは難しいものですね。 とはいっても、十数年前には、子どもまで含めて家族全員が携帯電話を持っているという姿は予想もできませんでした。 これまで、そして、これからも使い続けるであろう携帯電話やスマホにかかる費用の総額を計算してみると、憂鬱になりそうですね。(汗)

 

人生の三大支出とかにも変化があって、通信費はその一角に食い込みそうです。 食い込むというか生命保険料の順位が後退し、通信費が三大支出の仲間入りかもしれませんね。 収入の多寡に関わらず、欲しいモノ全てが手に入るわけでもありません。 「欲しいモノ」と「必要なモノ」の違いをしっかりと見極めることも大切ですが、通信費の節約だけを考えないで、家計全体の支出から優先順位を考えてみたいものです。 数年後には、「自家用車なんて持たなくて当たり前」な時代になっているかもしれませんし。