住宅ローンの残高に注目すると、新しい発見がある

なかなか住まいの購入に踏み切れない……。 というケースで考えられるものとして、「安全に返済していける住宅ローンの金額なんだろうか」というのがあります。 そのため、固定金利か変動金利か、元利均等返済か元金均等返済か、少しでも条件の良い金融機関はどこだろうか、というようにいろいろと悩むことが多いものです。 もちろん、住宅ローンは「借金」ですから、金利は低いほうがいい、借入金額は少ないほうがいい、というのは当然としても、ピッタリくる物件にはなかなかお目にかかれないものです。

……というよりも、住まいに対する価値観について、別の視点からも一度考えてみることが必要な場合があります。 住宅ローンの返済期間は、30~35年と長期間にわたることが当たり前になっていますが、「それだけ長い間、果たして本当に返済していけるのだろうか……」という心配が拭えないケースもあります。 ただし、多くの場合、勤務先の経営環境が芳しくない、転職の可能性がある、健康状態が気になる、子どもが多い、というように心配すればキリがないことかもしれません。 そんなことを気にしていると、そもそも家なんて買えないということでもありませんが、購入する物件の価格帯を考えるときに、少し別の角度からも比較してみてはいかがでしょうか。

多少、強引なところもありますが、以下のような条件での比較です。 毎月の返済額(ボーナス併用なし)だけでなく、下のグラフの残高推移にも注目してみてください。

住宅ローン比較条件

グラフの残高推移では、10年経過時の住宅ローン残高を記載しています。

残高推移比較

 

借入金額と返済期間によって、毎月の返済額や残債の減り方が違ってくることは、考えてみれば当たり前ですし、表やグラフの結果についても容易に想像できる範囲ではないでしょうか。 しかしながら、購入する家の10年後の価値を考えたときはいかがでしょうか。 3千万円の住宅ローン、返済期間30年で購入した家の10年後の市場価格は?なんて、現実にはわかりませんが、返済期間が短い場合と比較してみると、住宅ローンの安全性という意味では、新しい発見になる人もいらっしゃると思います。 ただし、ムリをしてまで借入期間を短くしたり、無謀な繰り上げ返済になってはいけません。 あくまでも、住まい選びの考え方のひとつですよ。

また、返済期間が短くなることで変動金利を選びやすくなる場合もあります。 金利が低くなれば、当然ですが、今回の比較はもっと違ったものになります。 新築がダメで、中古物件がいいとかいう議論でもなく、もっと安い物件を探そうとかいうことでもなく、30~35年の返済期間がどうしても心配だという人は特に、購入する物件の将来価値と、住宅ローンの残高推移にも着目してみてはいかがでしょうか。  そうそう、賃貸vs購入という議論でもありません。(笑)

個人的には、中古物件がもっと流通するようになり、みんなが管理や修繕を早めにすることの価値を共有し、「長く大切に住まう」ことが当たり前になれば、住まいの選択肢がもっともっと広がっていいのにな……、と考えたりします。 将来、買い替え(住み替え)の可能性がある人も、「住まいの価値」って考えておきたいですよね。

もちろん、住宅購入にもライフプラン分析は効果的です

 

 

メールマガジンから飛び出したYoutubeチャンネル

「FP面menが語る、現場声」というFPさん向けの有料のメールマガジンを3人で発行しているのですが、そのメルマガの企画から月に2回、Ustreamで番組を放送しています。 その録画を、私のYoutubeチャンネルでもシェアしていますので、興味のある人は、お時間のあるときにでもご覧くださいね。

毎回、姿勢の悪さを反省しながら、始まると忘れてしまう、残念な私。(笑)

内容は、かなりくだけた話しで、難しいことは一切ありません。

Youtube

録画には、家計のキャッシュフロー表に関するものもあります。

ライフプランラボのYoutubeチャンネル

有料メールマガジン「FP面menが語る、現場声」

 

10代のスクールライフ、キャリアプラン、ライフプラン

何度か、このライフプランラボの公式ブログでも書いたことがあると思いますが、私は本業のファイナンシャルプランナーとは別に、ライフワークとしてNPO法人で活動しています。 2005年に特定非営利活動法人として設立されたC.U.P(カップ)という団体に所属していますが、設立当初は、金銭教育プログラム担当理事という立場で参加しました。 その活動の中で、ずっと以前から温めていた念願の「親子おこづかいゲーム」が完成し、事業として開催できるようにもなったのですが、NPO活動を継続するのはなかなか難しいこともあり、ここ5年ほどは、中核事業となっている「10代のためのボランティア講座」に集中した事業展開になっています。

 

10代のためのボランティア講座

今年で9年目になるボランティア講座ですが、年々、募集に苦労するようになり、時代(ニーズ)の変化があるのかと悩ましい日々ですが、ニーズが変化したというよりも、顕在化しなくなったような気もしていて、そうだとするとむしろ問題は大きくなっているのかと、悶々としています。(笑)

どんな内容の講座なの?ということについては、私がここに書くよりも、今回の大学生スタッフのメッセージを転載します。

=======================================

あなたは、今どんな生活をしてますか?
部活や勉強や学校のイベントに力を入れている人、
バイトをしている人
趣味に打ち込む人
大して何もしてないかな・・という人
いろんな人がいると思います。

「ボランティアって何?」
「社会ってどんなところ?」
「自分で何かやってみたい!!」
「新しい友だちをつくりたい!」

そんな人の思いに応えるのが、「10代のためのボランティア講座」です。
”ボランティア”というツールを通して、自分の生き方や社会との繋がりについて考える2泊3日のキャンプを企画しています!

3日間頭と体を使いながら、
いろんな人の話を聞いて
自分でじっくり考えるプログラムを用意しています!

また、社会で活躍する大人をたくさん呼んでいます。
人生の先輩のいろんな話を聞いてみませんか?

動機はなんでもオッケー^^
新しい出会いや新しい気づきをみんなで探しませんか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:3月21日~23日
場所:箕面市立青少年教学の森野外活動センター
集合場所:阪急箕面線箕面駅
対象年齢:13歳~18歳
募集人数:24名
参加費:16,500円
申込締切:3月14日

特定非営利活動法人C.U.P

お問い合わせは事務局(ライフプランラボ)まで

=======================================

特定非営利活動法人C.U.Pの公式ブログ(ボランティア講座の記事一覧)へ

最近は、情報発信の主体をFacebookページに移しました

 

周りの大人から勧められても、「めんどくさい」「忙しい」ということになりがちですが、「ピンっ!」ときそうな子どもたちに、少しでも興味をもっていただきたいので、あえてここで記事にしました。

「継続は力なり」(笑)

 

消費税増税直前!?「ささやかな抵抗」も正しい行動

いよいよ消費税増税の第一弾が来月(2014年4月)に迫ってきました。 昨年までは、住宅や自動車購入は消費税増税前か、後か……、という議論が多かったように思いますが、すでに3月にはいった今となっては、より現実的というか、誰にでも関係する話題が中心になってきているような気がします。

  • 以前から買う予定にしていた高価なモノを、前倒しで購入する
  • 買う予定にはしていなかったが、よく考えてみれば必要なのでこの機会に購入する

というような、「当たり前の行動」が、基本的なスタンスとしては正解ではないでしょうか。

  • せっかくだから、なかなか購入に踏み切れなかったアレも…
  • ついでだから、アレも買っちゃおうか…

というのは、便乗購入?のような感じですから、あとで後悔しなくてもいいようにしたいものです。 ま、「消費税増税が背中を押してくれてよかった」というのであればハッピーですが。(笑)

家計分析

 

昨年10月の記事にも書きましたが……

これから買おうとしているモノが、「必要なモノ」なのか「欲しいモノ」かを考えるクセをつけておくことも大切です。 たまには「ムダ遣い」もストレス解消に効果を発揮することもあるかもしれませんが。(汗)

さて、大型家電や何かの記念に高価なモノを…、という予定もない人は、消費税増税を控えてどのようにすればいいのでしょうか。

「ささやかな抵抗として、日用品を買いだめしてやろう」

これも正解です。

買ったところでたいした金額にはならない。 ということもありますが、それ自体がムダになることではありませんし、それこそ「せめてもの抵抗」ということでいいのではないでしょうか。

人によりますが、買いだめしたために、かえって気持ちが大きくなって、普段よりも消費するペースが早くなってしまう……、というケースも考えられますが、それくらいはいいじゃないですか。 私の場合、アルコールがそのケースに該当しそうですが。(笑)

日頃から、家計のやり繰りがたいへんで、消費税の増税のインパクトが心配だという家計では、もう一度、家計全体を幅広く見直してみるきっかけになります。 わが家のライフスタイルを考えてみて、支出項目にメリハリをつけた家計管理を大切にしたいものですね。

 

家計の不安には、ライフプランを考えることから始める

 

夫婦共働きで「憧れのリタイア生活」を実現する3つの方法と注意点

夫婦とも正社員で世帯収入として一定のゆとりがある場合、例えば「目指せ、老後の1億円」という夢が現実的な世帯と、「夫婦共働きなのに、なかなか貯蓄が増えないな~」という世帯とに大きくわかれる傾向があります。 大きくわかれる原因としては、「わが家が希望する将来の暮らし」がはっきりしているかどうかが影響していることが多いです。 後者のケース、「なかなか貯蓄が……」という世帯にありがちな例を挙げて、将来の家計を大きく改善する方法について考えてみます。

普段の暮らしのなかで、世帯収入に一定のゆとりがあるケースでは、「やれば、いいのかもしれないけど、なかなか面倒で……」と、見過ごされてしまうことが多いものとして、(1)住宅ローンの見直し、(2)生命保険の見直し、(3)計画的な貯蓄、の3つが挙げれられます。

(1)住宅ローンの見直しについては、「借り換え」や「繰上げ返済」がありますが、「住宅ローンの返済が、家計を圧迫しているな~」ということでもないと、なかなか実行に踏み切れないものです。 具体的にどのようなメリットがあるのか調べたり、あちこちの銀行で条件を比較してみたりと、時間や手間がかかることもブレーキをかけている原因かもしれません。 しかし、実行すれば数百万円のメリットが確実にあるのに見過ごしているという場合には、やはりもったいないですよね。

(2)生命保険の見直しは、保険料を節約するというイメージが強いです。 長期間にわたって支払うことになる保険料ですから、月々の負担は少なくても、積み重なると家計にも大きな成果となって現れます。 また、保険料を安くするだけではなく、逆に、保険料が高くなっても、家計の状況によっては「保険を使って貯蓄をする」ことが効果的なケースもあります。 もうひとつ、生命保険と同じように、火災保険や自動車保険などの損害保険は、「資産を守る」という面からも大切ですから、しっかりと考えて準備をしておきたいところです。

(3)計画的な貯蓄も、家計にゆとりがある場合には、意外に、具体的なプランとして考えることが難しいものです。 「なんとなくやり繰りしていても、それなりに貯蓄ができているから、ま、いっか」となってしまいがちですが、ゆとりがあるからこそ計画的に家計をコントロールしやすいはずです。 なかなか計画的な貯蓄ができない場合には、(2)の生命保険を使った貯蓄プランなどの方法も合わせて考えてみたいものですね。

3つの方法について簡単にご紹介しましたが、次に注意しておきたいポイントについて考えてみます。

ライフプラン相談

 

 

夫婦共働き世帯の最大のリスクは、どちらか一方が仕事を辞めざるを得ないような状況になったときです。 辞めることはないにしても、現在の夫婦共働きの収入が前提になっていて、なんらかの事情によって、その前提が大きく変わってしまったときに、家計面でも柔軟な対応ができるのかどうか……、ということについても、できれば考えておきたいものですね。

長期的な家計管理において、特に(3)の計画的な貯蓄で注意しておきたいところは、途中でプランを変更するときに、「見直しができない」「見直しはできるが、デメリットも多い」というような場合です。 それほど大きな家計上の変化が、実際に起こることは少ないとは思いますが、ライフスタイルの変化にも柔軟に対応できるように、長期的な家計のバランスにも配慮したプランにしておきたいところです。

将来希望するライフスタイルやライフプランを具体的に考え、そのために必要な準備を確実に実行すること。 それができれば、必要以上に現在の生活を切りつめることもありません。 世帯収入が多いということは、収入に応じて支出が大きくなることも当然です。 しかし、リタイア後に収入が少なくなっても、同じような暮らしを維持していくためには計画的な準備も必要です。 「憧れのリタイア生活」が、具体的にどのような暮らしなのかについて考えてみることから始めておきたいですね。

 

夫婦共働き世帯のご相談もライフプランラボへ