- 投稿日:
-
2013.09.23
- カテゴリー:
-
ライフスタイル
- コメント・トラックバック:
- コメントは受け付けていません
金銭教育とは、金融・経済の仕組みや金融商品の知識を習得するという側面もありますが、私が活動している特定非営利活動法人C.U.Pでは、消費者として身につけておくべき基礎的な生活設計能力を養うものと考えています。過去の護送船団方式の時代から、自己責任原則の時代へと大きく社会が変化したことにより、一般生活者が習得しておくべき知識や情報は質・量ともに飛躍的に増加しました。
さらに、子どもを取り巻く環境として、物に溢れた豊かな社会構造の中にあって、道徳的な金銭感覚や自己管理能力の必要性も高まっています。学校教育の場でも、総合的な学習の時間を使った新たな取り組みも始まっていますが、お金についての価値観や考え方については各家庭によって違うため、画一的な教育に全てを期待するのも難しいのかもしれません。
詐欺まがいの金融商法は、次々と巧妙化しながら一向に減る気配はなく、また、若年者のクレジットカードや消費者金融、その他の問題も増加しています。大人になってから自分自身で決断しなければならない機会はもちろん増えますし、その結果に対する責任の重大性も増していきます。
自分自身できちんと考え、決断し、結果について責任を持つこと。また、それだけではなく、失敗したとしてもストレスに押しつぶされるのではなく、経験としてしっかりと学び取り、継続してその後も自信をもって生活していける。そんな大人に育って欲しいと考えない親はいないのではないでしょうか。
子どもを社会に送り出す前に、家庭でもできる金銭教育…、そのきっかけは決して難しいものではありません。特定非営利活動法人C.U.Pでは、定額制のおこづかいの効用に注目し、子どもへのお金の与え方を考えるきっかけを提供するための、「親子おこづかいゲーム」を作成しました。
ゲームは子どもでも楽しめるように、カードを使ったすごろく形式のボードゲームにしました。月額制のおこづかいをもらって、自分自身で買い物をしながらおこづかい体験ができるようになっています。ゲームを通して、「必要な物」と「欲しい物」の区別や、「お金」や「物」を大切にすること、「お金」では買えない大切なものがあることなどについて子どもたちに学んでもらう形式になっています。また、実際におこづかい帳をつけながらゲームは進行しますので、丁寧に字が書けているか、根気良く計算ができるか、などの再確認にもなります。
小学校の授業時間をつかって、ゲームを行ったときの子ども達の感想を少し挙げます。
「何も考えないでお金を使っていると、すぐになくなってしまう」
「おこづかい帳をつけると、今持っているお金がいくらかすぐにわかる」
「必要な物が買えなくなると困る」
「おこづかい帳をつけるのは楽しい」
「考えてお金を貯めて、欲しい物を買いたい」
小学校でゲームを行う場合は大変な盛り上がりになりますが、そんな中でも子ども達にゲームの目的は伝わっているようです。おこづかい制を使って、お金を上手に与えることで子どもたちは、「今買う」「あとで買う」「あきらめる」といった選択を経験します。我慢し、時には失敗することから学ぶことは成長の過程で必ず役に立つことでしょう。子どものときから許される範囲での小さな失敗を重ねることで、大人になってから起こってしまうかもしれない大きな失敗を避けることができるのではないでしょうか。
家庭でお金について良く話し合い、実際におこづかいを通して経験値を少しずつ高めることが、子ども達の「自立」と「自律」につながるのではないか…、という理念のもと、今後も活動を継続していきたいと考えています。
- 投稿日:
-
2013.09.16
- カテゴリー:
-
生命保険相談
- コメント・トラックバック:
- コメントは受け付けていません
ファイナンシャルプランナーが相談業務で使うツールの代表的なものが、「家計のキャッシュフロー表」です。 ご相談者のライフイベントをもとにして、将来の家計の様子を探っていくシミュレーションには欠かせないものです。 もちろん、たくさんの変動要因が考えられますから、柔軟に試算していく必要がありますが、将来のわが家の家計の状態を予測するためには重要な作業になりますね。
生命保険について考えるときも同じです。 「万一時の家計のキャッシュフロー表」を作る作業から、生命保険の必要性や保険金額を導き出すからです。 特に、死亡保険については、「万一時の家計の将来」について、残された遺族の生活設計を具体的な必要保障額として割り出していくという行程になります。 必要な保障額や、保険期間、保障内容が決まってから、具体的にはどういった保険商品を使うのかという流れになるわけですが、それには負担することになる月々の保険料や保険料支払総額と、将来の家計とのバランスについても検討する必要があります。
ただし、計算上で導き出された保険金額が絶対というわけではありません。 それこそ、誤差が生じることもありますし、長い期間にわたって試算内容に変化が一切ないということのほうが稀なことも考えておくことが大切です。 私の、生命保険を設計する仕事との付き合いも長くなってきましたが、許される範囲での誤差を受け入れ、遺族の感情にも配慮した設計が求められるところだと強く感じています。
「家族のために」というイメージの強い生命保険ですから、経済的合理性だけではない「何か」があってもいいように思います。
死亡保険についてだけを考えていると、少々、重い内容になってしまいそうなので、医療保険やがん保険についても考えてみましょう。 とはいっても、今回は、医療保険やがん保険の損得や比較ではありません。 死亡保険と同じように、ファイナンシャルプランナーとして実際に保険を設計して提案する立場から書いてみます。
極端な例ですが、大金持ちだから病気やケガで長い療養生活が続いたとしても、家計面では全く心配がないというような場合……、保険に頼る必要がないということも考えられます。 でも、「そんなときに、ちょっとくらい保険から受取りたいやん♪」というのであれば、医療保険に加入しておくこともいいでしょうね。 支払う保険料も、あまり気にする必要もないでしょうし。(お金持ちだから相続対策が……、というのは別の話しです)
要は、長期的な家計とのバランスです。
「万一時のリスク」ですから、低い確率のリスクについてどのような経済的カバーをしておくのかということですが、保険を使うべきところにはしっかりと使い、不要なところには多くを求めない、グレーな部分については感情や家計とのバランスで考えるといった柔軟性も大切だと思います。
わが家の家計に存在するリスクについて、リスクマップを使って具体的に考えてみる。 そして、万一時のキャッシュフロー表で、長期的な家計のダメージについて測定してみる。 最終的には、生存時のキャッシュフロー表、つまり「家計のキャッシュフロー表」で長期的な家計とのバランスで決定する。 というような手順で考えていけば、生命保険についての大きな失敗は避けられます。
最後に、若い世代でまだまだ貯蓄が少ないようなケースでは、家族構成やライフスタイルによっては大きな保障が必要なことも多いです。 保険を上手に使うことはもちろんですが、「家計のキャッシュフロー表」で将来の家計を考えたときに、保険の重要性とともに、貯蓄の重要性についても理解できるはずです。 ひとことで、「万一時に備える」といっても、それぞれの生き方、暮らし方が与える影響は高いものです。 まずは、希望する生き方や暮らし方についてしっかりと考えてみたいですね。
「家計のキャッシュフロー表」については、こんな動画を参考に
万一時を心配しすぎて、万一時以外がおろそかになってしまってもいけません。 つまり、多くの人が迎える健康な老後の生活こそが重要なことはいうまでもありません。 豊かで安心な暮らしのためには、いろいろな準備が必要ですね。
もちろん、ライフプランラボは生命保険相談も得意分野です
- 投稿日:
-
2013.09.15
- カテゴリー:
-
住宅ローン相談
- コメント・トラックバック:
- コメントは受け付けていません
全期間固定金利型の住宅ローンを、3,000万円、2.5%、35年返済で借りたとして、ちょうど10年が経過したときに、預貯金の総額が1,000万円になりました。 これまでにも何度か住宅ローンの繰上げ返済をしようと考えましたが、手元の資金が減ってしまうことに抵抗もあって、なかなか決心できませんでした。
「今、約370万円くらいを期間短縮の繰上げ返済に回すことで、利息分で約280万円の節約ができますよ」
※(今回の記事では、繰り上げ返済の手数料等のコストは無視しています)
ざっと試算すると、こういうことになるのですが、ピン!ときますか?
当たり前ですが、「280万円くれる」というならわかりやすい話しなのですが。(笑)
仮に、10年経過時の今ではなくて、5年前に繰り上げ返済をしていればどうだったのか、についても簡単に試算してみました。 結果は、約330万円の繰上げ返済で、利息軽減効果は約330万円となりました。 今よりも、費用対効果としては高いものだったわけですね。
住宅ローンを借りるときに、当初は「頑張って繰り上げ返済をしていこうね」と考えていたのに、「なかなか実行できなくて……」というのもよくある話しです。 「繰上げ返済も含めた、住宅ローンの返済計画が少し甘かったようですね」と言ってしまうのは簡単ですが、子育て世帯であれば、教育費用の準備も気になるところですし、家族のイベントも大切にしたいところです。 手元の預貯金の残高を大きく取り崩すのにも適切な判断材料が必要なところですね。
住宅ローンの繰上げ返済は、早いタイミングで実行するほど、利息の軽減効果も大きなものになります。 ところが、せっかく順調に積み上げた預貯金を取り崩すために、まるで「貧乏」になったようなイメージがあるかもしれませんね。 ところが住宅ローンの総返済額を考えたときには、実行すれば確実に大きな成果があるわけです。 見かけ上は、預貯金の総額が大きく減少したという事実だけに感じてしまいますが、そんなときには、「住宅ローンの借入残高」にも注目してみればいかがでしょうか。 当然、預貯金の額は減りますが、借金の額も確実に減りますし、今後、返済することになる総額を計算してみてもいいでしょう。
ただし、一度、繰上げ返済を実行してみて、その効果の大きさを実感した結果、繰上げ返済をしすぎてしまうのも考えもの。 結果的に子どもの教育費用の準備が追いつかず、教育ローンのお世話になってしまうようでは本末転倒です。 教育費に限りませんが、それぞれの家庭ごとに、将来のライフイベントや長期的な家計の裏づけにもとづいて、ムリのない範囲で確実に実行していきたいですね。
貧乏なのか、リッチなのか? それは、住宅ローンを完済して、老後の生活を迎えたときの充実感で判断できることかもしれません。 わが家らしい暮らしを送りながら、希望するライフスタイルを手に入れることは、お金の問題だけではない、「リッチな暮らし」と言えるのではないでしょうか。 判断する基準、価値観は人それぞれ……、しっかりと考えていきたいものですね。
住宅ローンについても、長期的な家計全体からのプランニングが必要です
- 投稿日:
-
2013.09.14
- カテゴリー:
-
損害保険相談
- コメント・トラックバック:
- コメントは受け付けていません
昨年(2012年)の12月にも、「自転車通勤の功罪」という記事でご紹介しましたが、その後も自転車事故による高額賠償のニュースが目立ちます。 自転車通勤はもちろん、マイカー通勤の制度を導入している、これから検討しようとしている会社にとっても、事故が起こったときに「会社側の責任」を問われたら、というリスクについて慎重に検討する必要があります。
通勤途中の事故ではありませんが、今年の夏にも、小学生が運転する自転車と歩行者との事故により、少年の母親に高額の賠償命令が下されたニュースがありました。
【関西の議論】母親驚愕「息子の自転車事故の賠償金9500万円」の明細は… msn産経ニュースwest
ニュース記事でも触れているように、自動車で加入が義務付けられている自賠責保険のような制度導入についての議論もあるようですが、現状としては個人でリスクヘッジをしておくことが必要です。 単純に自転車事故について考えた場合、被害者になる場合と加害者になってしまう場合のそれぞれについて考えていくわけですね。 いずれも、大きな被害額となった場合に備えて損害保険会社の商品を利用することが一般的です。
今回は、加害者側になってしまった場合ですから、法律上の損害賠償責任を負ってしまったときに保険でどのようにカバーできるのか、ということになります。 日常生活での賠償事故に備える保険としては、「個人賠償責任補償」(保険会社によっては日常生活賠償責任補償など)という商品があります。 単品での販売は減っていますが、自動車保険や火災保険の特約として見かけたことのある人も多いでしょう。
特徴としては、家族全員をカバーできること、保険料が安いことなどが挙げられますが、保険料が安いからといって重要性の低い保険では決してありません。
- 自転車で人や物にぶつかった
- マンションで洗濯機の排水が階下に漏れた
- 子どもが友達にケガをさせてしまった
- バルコニーの植木鉢が落下してケガをさせてしまった
- 散歩中に飼い犬が通りがかった人にケガをさせた
ケガをさせてしまった、壊してしまった、汚してしまった、などなど……、他にもいくらでも思いつきそうな日常生活上の賠償事故に備える保険ですから、個人の家計面からも優先順位の高い保険になります。 すでに契約している人も、保険金額がいくらになっているか、示談サービスがついているかというように、契約内容についてはしっかりと確認しておいたいものです。
もし、トラブルが起きてしまったとき、加害者側としては精神的にも混乱してしまうでしょうし、保険でしっかりとカバーできているという経済的安心感も心強いものになるでしょう。 それほど重大な事故にならずに、何度も丁寧に謝罪することで済むようなケースでは必要ありませんが、「もし、あんなことになっていたら……」と考えるとやはり保険で備えておくことは大切ですね。 もちろん、「保険があるから大丈夫」ということではなく、事故を防止するという備えも必要ですし、特にお子さんがいるような場合には自転車を運転するときのルールやマナーといった点も、家庭での教育としては大切ですね。
損害保険も生命保険も、ライフプランをもとにしたプランニングが大切です
- 投稿日:
-
2013.09.08
- カテゴリー:
-
損害保険相談
- コメント・トラックバック:
- コメントは受け付けていません
自然災害に被災するというのは、そうそうあることではありませんが、温暖化の影響からでしょうか、災害リスクが年々高くなっているように感じるのは私だけではないでしょう。 最近の一般的な火災保険は、落雷・風災・ひょう災・雪災・水災といった災害リスクにも備えることができます。
特に、局地的豪雨による河川の氾濫や土砂崩れ、竜巻というような災害についてのニュースが目立つようになってきましたから、火災保険の補償内容については再確認をしておきたいものです。都心部でのゲリラ豪雨では、内水氾濫により鉄道やバスなどの交通機関がストップすることもあります。 ひと言で「自然災害に備える」といっても、具体的に考えておきたいことは多いようですね。
自然災害に備える場合、最初の手順としては「防災・減災」が優先されると思いますが、残念ながら被害に遭ってしまった場合には、経済的準備として火災保険などの保険によって備えておくことが必要です。 火災保険の補償内容を見直す場合、このブログで何度も登場している「リスクマップ」で具体的な経済的ダメージについて考えてみましょう。
あと、住まいがある地域独自の要因やマンションの上階などでは、火災保険の補償から「水災」を不担保とすることで保険料を大幅に節約することができますが、この場合にも安易に不担保としてしまうのではなく、しっかりと情報を収集したうえで判断したいものです。
国土交通省ハザードマップポータルサイト
国土交通省のハザードマップ以外にも、お住まいの市町村などのホームページにはハザードマップや、地域特有の情報にもとづいた防災情報などが掲載さてています。 「防災・減災」について家族で話し合っておくことも自然災害への備えとしては大切です。
火災保険の話題に戻りますが、津波については火災保険では補償されないので、地震保険でカバーしておく必要があります。 地震保険の必要性については、地域の地震リスクや住まいの構造、隣接する住居との関係まで幅広く考えなければいけません。 また、地震保険は火災保険にセットして契約するものや、他の共済制度、少額短期保険などの選択肢がありますから、必要があれば、それぞれの制度の違いについても理解しておくことが必要です。
火災保険にセットする地震保険では、保険金額の上限が火災保険金額の半分までと決められています。 その理由としては主に、住宅の再建よりも生活再建を目的としているからですが、「地震保険の保険金額では不安だ」という場合には、建物の火災保険と家財保険などについての保険金額を、もう一度じっくりと検証することで不安を補える場合もあります。
また、例えば兵庫県では、阪神・淡路大震災の教訓を踏まえた独自の制度があります。
兵庫県 フェニックス共済
このページにも記載されていますが、兵庫県のように「簡易耐震診断」や、「耐震改修促進事業」のような補助事業も各自治体で導入されています。 保険ではありませんが、建物自体の耐震性に問題がある場合など、こうした制度を利用するのもひとつの方法ですね。
いろいろと書いてきましたが、自然災害のリスクについては、ハザードマップやリスクマップを使って、災害がわが家の家計上に与える経済的リスクについて具体的に想定してみる必要があります。 東日本大震災後は、災害リスクについての情報も非常に充実するようになってきました。 火災保険を見直すときには、そうした情報を十分に活用してしっかりと備えておきたいものです。
住宅ローンを考えるときにも、火災保険や地震保険は大切です
- 投稿日:
-
2013.09.07
- カテゴリー:
-
ライフスタイル
- コメント・トラックバック:
- コメントは受け付けていません
私なんかが子どものときには、父が勤める会社の行事に家族で参加する機会が多かったものです。 春の遠足や、秋の社内運動会、業界内での野球大会なども家族総出で応援したりしていましたね。
いつ頃からでしょうか。 私が社会人になって少し経った頃から、家族参加の行事はもちろん、社内旅行も少なくなる傾向が強くなって、「個人主義」なのかどうかわかりませんが、プライベートを大切に?するような雰囲気に変わりましたよね。 バブル崩壊後、企業が自社の独身寮や運動場などの施設を一斉に手放したことなんかも影響しているのかもしれません。
「休日にまで、職場の人と付き合わないといけないなんて…」
ということだったのかどうかわかりませんが、最近では、そんな社内旅行や運動会、バーベキュー大会などの行事が見直されているようです。
家族ら招く企業の「ファミリーデー」 士気高め働きやすい職場へ SankeiBizへ
「家族のみんな、特に子どもにお父さんの会社を見てもらおう」というイベントを取り入れる会社が増えているようです。 同じ職場の家族同士でコミュニケーションって、本当に仲の良い同僚だけだったのかもしれませんが、こうしたイベントを通じて職場内のコミュニケーションも深くなりそうですね。
小中学生くらいまでの子どもにとっては、「仕事」というと、消防士、警察官、パン屋さん、ケーキ屋さん、大工さん、というようなイメージが強いです。 「好きな仕事ってなぁに?」と質問して、「会社員」と答える子どもは少ないでしょうね。 また、「会社ってどんなところ?」と聞かれても、テレビのドラマに出てくるようなイメージしかありませんから、お父さんと子どもにとっても楽しいイベントになるでしょうね。
古い話しですが、「亭主元気で留守がいい」というCMのコピーが流行ったことがありました。 いつも帰りの遅いお父さん、なかなか子どもと過ごす時間がとれない場合でも、お父さんの職場を見学することができて、「パパってすごいや!」ってことになれば、それだけでもイベントは大成功ではないでしょうか。
このニュースにも「ワーク・ライフ・バランス」という言葉が登場しますが、職場の人同士がお互いの家族について理解し合えることも大事なんでしょうね。 もちろん、家族のみんながお父さん、お母さんの仕事について知ることはもっと大切なことなのかもしれません。 「私たちらしい暮らし」のヒントは、他にもいろいろとありそうですね。
費用も気になりますが、「わが家の教育」考えてみたいですね
- 投稿日:
-
2013.09.02
- カテゴリー:
-
セミナー&イベント
- コメント・トラックバック:
- コメントは受け付けていません
あなた自身の「持ち味」を発見して、キャリアプラン・ライフプランに生かしましょう。
持ち味カード(ビジネス編)を使って、少人数で楽しみながら自分自身に向き合うことのできる講座です。
自身のキャリアアップや、職場でのミーティングなどに……
企業内の研修や、強い組織づくりのために……
自分自身のたな卸し、自己分析に……
いろいろな使い道のある「持ち味カード」です。 まずは、講座で「持ち味カード」を体験してみませんか。
詳細は、Facebookのイベントページ「持ち味カード体験講座」へ
持ち味カード体験講座へのお問い合わせ等は、こちらのフォームからどうぞ
「自分の持ち味を知る」ライフプランを考えるときにも役立ちます
- 投稿日:
-
2013.09.01
- カテゴリー:
-
セミナー&イベント
- コメント・トラックバック:
- コメントは受け付けていません
前回、開催してからずいぶんと時間がたってしまいましたが、日程の調整ができましたので第2回目の 「ライフオーガナイザー入門講座」を開催します。 もちろん、講師は前回と同じ、日本ライフオーガナイザー協会認定講師、家計オーガナイザー&ファイナンシャル・プランナーでもある長谷部敦子さんです。
Facebookのイベントページ 「ライフオーガナイザー入門講座」へ
「ライフオーガナイズ」って、ご存知でしたか?
単なる、収納や整理術ではなく、空間や思考、時間を整理する考え方が身につきます。
「なかなか、モノを捨てられない」
「いつも忙しくて、時間に追われている」
「やりたいことの優先順位が、なかなか決められない」
楽しいワークで盛り上がりながら、次の一歩を踏み出してみませんか?
講師の長谷部さんのブログ”おかあさん”を楽しむ! 新米かあさんの【暮らし見直しスイッチ】
前回、開催時のブログ記事へ
ライフオーガナイザー入門講座へのお問い合わせ等は、こちらのフォームからどうぞ
ライフオーガナイザーの考え方、ライフプランニングにも生かせます