自転車通勤の功罪

インターネットサービス「はてな」の、自転車通勤への取り組みです。

自転車通勤に月2万円の手当て「はてな」が「健康」のほかに得たもの

健康面やエコといった点では、誰しも納得の取り組みですが、この記事でもわかるように制度導入には企業側の努力も必要ですし、会社から交通費の支給を受けている場合であれば、「交通費を浮かすために自転車で通勤しよう」という安易な発想は危険ですよ。

 

電車通勤の時間を大切にする人もいるでしょうし、電車通勤が苦痛でしかない人もいるでしょう。 メリットもデメリットも混在しますが、毎日のこととなると習慣からも自転車で通勤できる人ばかりでもなさそうです。 私なんかは慢性的に運動不足ですから、あこがれなくもありませんが、徒歩圏内の通勤なので、そこは休日の健康管理として考えるべきかもしれません。(汗)

自転車通勤

自転車通勤となると、「労災問題」がどうなるのかも気になるところですが、最近は、自転車による重大事故がニュースになることも多いので、「自転車で颯爽と通勤する」というイメージ先行ではなく、しっかりとリスク管理をしておきたいですね。 こんな恐ろしいニュースもありました。

「自転車」の事故で「免停150日」 賠償金5000万円のケースも

このように、自転車に限ったことではなくても、自分が被害者になるケースはもちろん、加害者になってしまったときの賠償責任についても普段から対策を講じておくべきです。 賠償責任については民間の保険商品でカバーできる部分もありますから、契約中の保険の補償内容を確認することや、示談交渉サービスといったことまで含めてしっかりと準備をしておきたいところです。

 

あと、これは通勤中に限りませんが、「飲酒」についても安易に考えている時代ではなくなりました。 自転車通勤で仕事帰りに会社の近くで同僚と一杯とか、休日に自宅近くの居酒屋に自転車でというのも避けなければいけません。 飲酒運転による自動車の重大事故が相次いだために道路交通法が改正され、今どき飲酒運転を軽く考える人はいないと思いますが、自転車についてはどうでしょうか。 自転車も「車両」です。 ルールやマナーを守ることは当然ですが、あとで「しまった!」とならないように万全の注意が必要ですね。

 

今年こそ家計簿をつける?

キャンドルウィックという会社が実施した、女性のライフスタイルに関する調査の一環として、新年の過ごし方や慣習についての意識調査の結果、新年に「目標」や「決意」を決める女性は、新年の伝統的行事や慣習にも熱心である傾向が見られたようです。 「一年の計は元旦にあり」という言葉もありますが、みなさんはいかがですか?

「今年こそ、家計簿をしっかりとつけよう」と、毎年のように決めるのに、なかなか続かなくて……、という人も多いようですね。 あまりにも決意が強すぎて、完璧に家計簿をつけることが「目的」になっていませんか?

初日の出

ライフプランを考える場合には、まず最初に家計の現状を把握することから始めます。 家計の現状を把握するためには、家計簿をつけていることが役立つケースもあります。 つまり、家計簿をつけることが「目的」ではなくて、家計を把握することが「目的」だとしたら、家計簿はそのための「手段」であり、「ツール」のひとつですね。 つまり、家計簿の使い方も目的によりさまざまです。 家計では、1円単位までピッタリと合わせることよりも、まずは、だいたいでもいいから続けることのほうが大事だと思いますがいかがでしょうか。

 

一年を通して、わが家の支出のおおまかな傾向がつかめれば、とりあえず当初の目的は達成できます。 あとは、問題だと考える支出項目について、例えば「通信費」について細かくチェックを続けるなどして、改善策を見つけていきたいですね。 とか書いていると、節約モードになってしまいますが、私は、家計簿の専門家ではありませんし、節約アドバイザーでもないので、ライフプラン相談の専門家として少し……。(笑)

 

家計簿をつけるのか、つけなくても良いのかということでは、やはりつけるべきだと思います。 そして、わが家の家計の年間収支・月間収支についての傾向がわかるまでは続けましょう。 とりあえず、ここまでくれば当初の目的は達成です。 あとは、わが家のライフスタイルから、どの支出項目を優先したいのかを考えてみたいですね。 つまり、「使うところ」と「締めるところ」を考えた、メリハリのある家計を目指してもらいたいです。

 

家計簿をつけることが「目的」になってしまい、頑張って続けることができたことで達成感を味わっても、その貴重なデータを生かすことができなければもったいないです。 年間の現金収支を把握することに慣れてくると、将来のライフプランの予算についての誤差が少なくなります。 貯蓄目標を持つことや、節約についての意識も変わってくるはずです。 家計簿をつけることの「目的」を考えて、自分らしい家計管理の方法を見つけたいものです。

 

関連記事 「年間いくら?」の家計管理 「手段」と「目的」

 

変化の時代に求められる「フレキシビリティ」

自宅にある懐中電灯ですが、乾電池のスペアは大丈夫ですか?

単1~単4乾電池どれでもOK パナソニックが”究極の防災ライト”

「いざというとき、そこらへんにある余った電池ですぐに使える」というのは、意外に大切なことかもしれません。 「ありそうでなかった」商品ですね。 「防災の日」は9月1日ですが、防災関連グッズのお手入れを忘れた人は、年末の大掃除といっしょに済ませておくとスッキリしますね。 どの乾電池でも1本で点灯するという柔軟性は、「普段はあまり使わないが、急に必要になるかもしれない」という懐中電灯のようなモノにはピッタリです。 逆に、普段から常にお付き合いしているからこそ、フレキシブルな考え方が求められるものもあります。

フレキシビリティ

それは、私の専門でもあるライフプランに関わってきますが、そのなかでもマネープランの領域です。 特に、住宅ローンや生命保険のように、長期間のお付き合いが必要なものです。 積み立て方式の個人年金なども同じですが、長く付き合っていくという前提にあるものほど、その前提条件の変化についてフレキシブルなものかどうかということが重要になってくるのです。  長く続けるものだからこそ、ライフスタイルの変化などによって、場合によっては大きくな修正が必要になるプランなのか、よほどのことでもない限り修正が不要なプランなのか、将来のことはわかりませんが、プランを決めるときにはいろいろな可能性について考えておくことが大切です。

 

変化が激しく、先の見通しを立てにくい時代だからこそ、フレキシビリティが求められます。

 

「こんなことがあるかもしれないが、そんなときには、こんな方法もある」っていう複数の選択肢や、心の準備とか、いざというときに慌てないためには必要ですよ。

関連記事 「手段」と「目的」

 

お年玉で、おこづかい体験

激しくなる、正月用の「おせち商戦」のなかで、ホテルのおせちが好調だそうですね。 家でおせちを作ることも少なくなったということもあると思いますが、ホテルメイドは種類も豊富で、数量も多く、なによりも安心感という意味でも有利なのかもしれません。 おせち料理に代表されるようなお正月の過ごし方も、ずいぶんと変化してきたように感じます。

 

おせち料理には、新年のお祝いと保存食というふたつの意味があると思いますが、私なんかが子どもの頃に教えられた、「おせち料理の意味」なんかも子どもたちへ伝えていきたいもののひとつですね。 マメに働く「黒豆」、子孫繁栄の「数の子」、豊作を願う「田作り」、よろこぶの「昆布巻き」、お煮しめも、子宝の「里芋」、先を見通す「れんこん」、大きな芽がでる「くわい」などなど、不思議と今でも忘れないものです。 正直、子ども向けのメニューではありませんから、カマボコやハム、出し巻きなどを中心に食べていたように思いますが、今と違い、昔はどこのお店も三が日は休みでしたし、お雑煮、おせち、焼き餅、お菓子の繰り返しで、夜は鍋といった感じでした。 初詣のあと、たこあげやコマ回しなど、外で遊ぶ以外は、家のなかでずっとテレビを見ながら、家族全員でダラダラしていましたね。

お雑煮

祖父母の家に集まって、いとこまで含めて三世代でお泊り、なんていうのも住まいの様式が変わったおかげで、都会ではなかなか難しい時代かもしれません。 テレビの前に布団を敷き詰めて、みんなで雑魚寝、深夜までテレビもつけっぱなしで、ダラダラと……。 これも大切なコミュニケーションだったのかもしれませんね。

 

あと、お正月といえば、「お年玉」です。 私が活動しているNPO法人では、「金銭教育プログラム」のなかで、親子おこづかいゲームを中心に、月額のおこづかい制度を推奨していますが、まだ少し早いかな?という家庭では、お年玉をつかっておこづかい制の試運転をしてみるというのはいかがでしょうか。

 

せっかくもらったお年玉、「何に使いたい?」という話題から始まり、「どんなことまで使ってもよいか」という約束をしたうえで、あとは子どもに任せてみる。 実際にどんな使い方をしたのか報告をすることや、お金の管理についてのルールを決めたら、それ以上はあれこれと口出しをしない。 最初は、子どもの新たな一面を知ることができたりして、楽しい発見があるかもしれませんよ。 自分で考えてお金を使うことは、「とても大切な」小さな失敗を経験できることにつながります。 お金に興味を持ちはじめたら、一度、試してみてはいかがでしょうか。

 

iPS細胞と京と新薬

世界のスーパーコンピューター性能ランキング1位→事業仕分け→ランキング3位転落となった、スパコン「京」ですが、いよいよ本格稼働を開始しています。

iPS細胞+京=新薬開発の成功率2倍に 大日本住友製薬が試算

ノーベル賞で話題になったiPS細胞と合わせて、こういうところで活躍しているんですね。 世界的規模で大再編の進む製薬業界ですが、その理由の一つとして新薬開発に莫大な費用と最先端の技術が必要なことが、なんとなくわかるニュースですね。

 

新薬といっても、私なんかはいまいちピンとこないのですが、ジェネリック(後発医薬品)であれば、最近は身近なものになってきました。 もともと頑丈な体なので、お医者さんには縁遠いのですが、少し前に咳が止まらず、珍しくお医者さんのお世話になったときのこと。 処方箋を持って調剤薬局に行くと、しばらくして薬ごとの「ジェネリックを選べるリスト」をもとに説明を受け、「どうなさいますか?」と。 もちろん、選択可能なものは、すべてジェネリックでお願いしたわけですが……。(笑)

錠剤

費用的には、けっこうな違いがあって驚きました。 体調不良のなか、財布には優しい結果となりました。 厚生労働省もジェネリック医薬品の使用促進について積極的ですが、ジェネリックの問題点を指摘する医師もいるようです。 専門的なことはわかりませんから、たいした考えもなく、値段で選んでしまいますよね。(汗)

 

スパコン「京」の話題に戻りますが、これまでに何度か一般公開されています。 最先端の科学に触れる貴重な機会なので、チャンスがあれば参加したいと狙っています。 場所は神戸市ですから近くです。 独立行政法人理化学研究所 計算科学研究機構というお堅い名前ですが、Webサイトのイベントページをときどきチェックしています。 該当ページはちらです

 

「歌劇のまち」宝塚市の観光大使は、リボンの騎士「サファイア」です

ネット上で、「諏訪市で結婚したい!」とうのが話題になっているとか。 その原因は、長野県諏訪市で発行される公的書類の「結婚証」で、公式「萌えキャラ」諏訪姫のイラストが人気になっているようです。 公式キャラクターとはいっても、自治体が発行する公的書類と「萌えキャラ」のミスマッチというのもファンが増えるきっかけになっているのでしょうか。 ゆるキャラに代表されるような、地域活性の試みは全国規模で急拡大中ですが、私の地元、宝塚市でも、観光大使サファイアが活躍しています。

宝塚市観光大使リボンの騎士サファイア

手塚治虫記念館開館15周年を記念して、リボンの騎士サファイアが宝塚市に住民登録をした。 こういう設定、好きです。(笑)

リボンの騎士プロジェクト

ここでも記載されていますが、リボンの騎士「サファイア」特別住民票の発行(販売)は、平成25年1月31日までとなっています。 知らなかった人はお急ぎくださいね。 また、宝塚市では、市内の価値ある「モノ(物)」「コト(事)」「バ(場)」を再発見し、地域の活性化に結びつけようということから、宝塚ブランド「モノ・コト・バ」が選ばれました。

第1回 宝塚ブランド「モノ・コト・バ」

 

宝塚大劇場

宝塚歌劇は、2014年に100周年を迎えることもあって、さまざまな企画が目白押しです。 宝塚市も宝塚歌劇団創設100周年を記念して、阪急宝塚駅から大劇場までの遊歩道「花のみち」周辺の町名を「歌劇町」に変更することを検討しています。 歴史もあり、全国的に知名度のある宝塚歌劇ですが、他にもたくさんある宝塚市内の魅力をもう一度見直し、事業者はもちろん、市民も一体となって地域の活性化につなげていく試みが、時間をかけて定着していくといいですね。

 

地域活性化のまちづくりは、少数の人の熱い想いだけで簡単に広がるものでもなく、さまざまな業種の事業者と地域住民を上手に巻き込みながら、息の長い活動を続けていくことが必要です。 時間と手間のかかる事業ですから、市外へ発信するよりも、まずは地域のなかで盛り上げていくことが大切です。 まずは地元から応援していきたいですね。

 

住まい選びと、学区選び

何かと慌しい年の瀬を迎えますが、「新年は新しい住まいで」と、年内に引越しの準備している人も多いのではないでしょうか。 住まいを選ぶ際、重要なポイントになるもののひとつに、勤務先への交通手段があります。 東京都心部へは「通勤地獄」と称されるようなストレスを強いられますが、「混雑度」「運行本数」「終電時間」という指標を使ったランキングが発表されました。

東京都心へ通勤しやすい路線は? (ITM 「Business Media 誠」の記事へ)

私も過去に7年間ほど埼玉県に住んでいたことがあって、埼玉県内(乗車時間20分)、埼玉⇔東京千代田区(乗車時間50分)、という電車通勤を経験しましたが、今となっては正直なところ、あの頃には戻りたくありません。(汗)

 

住まい選びは、立地・周辺環境などの条件を絞り、だいたいの価格帯を調べることから始める場合もあると思いますが、通勤手段と所要時間を重視する人も多いのではないでしょうか。 もちろん、人それぞれの価値観は違うので、周辺の自然環境、生活の利便性、イメージやステイタス、実家との距離など、優先したいポイントもいろいろとあります。 今回は、「子育て世帯の住まい選び」という観点から、私自身の経験も踏まえ、「考え方のひとつ」として、簡単に書いてみたいと思います。

教育環境

子どもがいる、子どもをもつことを考えている、という世帯であれば、住まいを購入するときに、教育環境を立地条件のポイントに加えることは多いでしょう。 不動産屋さんのチラシに、「人気の○○小学校区」「○○中学校区」と記載されていることからも、重要な情報であることは間違いありません。 そうはいっても、全く知らない土地であれば、それだけの情報で選ぶのは勇気がいるものです。 「子育てしやすい環境」というポイントも住まい選びの条件に加えたいところですが、「住んでみなければわからない」というところも多いので、購入前の賃貸住居選びの時点から「購入計画」が始まっていると考えたいですね。

 

子どもの数が少なくなっているということもあり、「地域全体で子育てをしよう」という取り組みは全国に広がっています。 まちづくり活動のなかでも、地域住民が主体となった「安心・安全なまちづくり」のひとつとして、「子どもを見守ろう」という活動は増えていますね。 また、自治会や子ども会といった組織の活動もそうですが、地域全体で子育てを考えようということに積極的な環境かどうかというのは、実際に近くに住んでみないとわからない部分です。 そんななかで、「ママ友」の情報網はとても発達しています。 賃貸暮らしの地域が、いずれ住まいを購入したい場所に近ければ、それだけ有力な情報がクチコミで集まりますので、長期的な目線で時間的余裕を確保した購入計画が望ましいですね。

 

もちろん、「資金計画」も重要なテーマですから、いずれにしても住まい選びには十分な時間をかけたいものです。

 

備えとして有効な、家計の「体質改善」

スターバックスが都心部のオフィスビル内や駅ナカなどに、小型店の出店を始めるするようです。 コンビニやファーストフードがカフェに力を入れ始めたことに対抗することもあるようですが、メニューや従業員を大きく削減できることに加え、店舗面積も従来型店舗の半分程度に抑えることで、運営コストの削減や新たな出店候補地を確保する意味があるようです。 カフェの市場は順調に拡大していますが、業績が順調なスタバといえども競争激化に備えて、新たな低コスト戦略を取り入れるということでしょうか。

 

本業が順調なうちに、次の展開を考えていく必要があることは、経営戦略面でも大切なことですが、個人の家計分野でも、コストを意識することが必要な時代になっているように感じます。 「慢性的に高コストな家計」では、将来に備える貯蓄が思ったようにできないという側面がありますが、「本業が順調」つまり「順調に収入が増えている」うちはそれほど危機感もなく、大きなライフプランの変化に直面した場合の「備え」として不安が生じるケースがあります。

体質改善

会社の業績不振やリストラといったことだけでなく、配置転換や転勤もきっかけになるかもしれませんし、家計の支出を大きく削減する必要があるとき、ムダと割り切って切り捨てることのできる支出項目はあるでしょうか。 今は、家計に占める通信費の大きさに頭を悩ませるケースが多いと思いますが、一人一台保有になった携帯電話というか、最近ではスマホやタブレットの登場で、一人複数台という時代になっています。 「いざというときには、手放せばいいや」というのは、意外と、心情的な痛みを伴うこともありますし、購入した住まいや、子どもの教育進路のように、急な軌道修正が難しい支出も多いです。

 

「なかなか、思うように貯蓄ができないな~」

 

という期間が長く続くようであれば、高コストな家計になってしまっている可能性があります。 そして、収入減という問題に直面した場合には、収入が多い家計ほど問題が大きくなることが考えられます。 恵まれた収入をもとに、それまで順調に「貯蓄」という「備え」ができていれば、乱暴な支出削減を強いられるまでに至らないかもしれません。 一度、手に入れた便利で豊かなライフスタイルの一部を手放すというのは辛い側面もありますから、漫然とやり繰りをするのではなく、やはり長期的な家計運営の視点が欠かせません。 「順調なうちに次の一手を」という、スタバのニュースが家計分野でも参考になりますね。

 

「いつ」「どんなお金が」「どのように必要になるのか」具体的に考えたことがありますか?

 

肉を食らう、「草食男子」

寒くなると、コンビニのホットスナックを余計に買ってしまうこともありますが、「肉系ホットスナックがおいしいコンビニランキング」というアンケート調査があったようです。 第1位はローソンで、2位以降はファミリーマート、セブンイレブン、ミニストップ、サークルKサンクスとなっています。 商品別のランキングでは、第1位にからあげくん(ローソン)、以降は、ファミチキ(ファミリーマート)、Lチキ(ローソン)、からあげ棒(セブンイレブン)、ビッグアメリカンドッグ(セブンイレブン)とフライドチキン(ファミリーマート)と続きます。

 

少し前のことですが、私が活動しているNPO法人の大学生スタッフに、「大学生に一番、人気のあるコンビニってどこ?」と聞いたことがありましたが、圧倒的にローソン優勢でした。 その理由として全員が揃って、「からあげくん!」 ということで、今回のアンケート結果にも納得!です。  続々と登場する新フレーバーと、お得なクーポンの戦略が見事にはまっているようですね。 コンビニといえば、「ついで買い」ですから。(笑)

 

草食男子とは、「食」に関することだけを指すのでもありませんが、「みんな食が細いな~」と感じることも多いので、肉系ホットスナックに注目が集まることに少し驚いたのですが、そこは、やはり「男子」です。 たまには、ガッツリと「肉」を食らいたい!ということもあるようで……。

肉を食らう

今年の4月、ライフプランラボの近くに宝塚店がオープンした、「全男盛」というズバリ!のメニューがあるラーメン店です。

神戸チェリー亭

そして、なんといっても、ときどき無性に食べたくなるケンタッキーフライドチキンですが、こちらは女子にも人気がありますね。 「肉を食らう」とイメージでは外すことができませんが、通常メニューで普段からケンタッキーの食べ放題が楽しめる、日本で唯一の店舗が大阪の箕面市にあります。

ケンタッキーフライドチキン ※店舗検索から、カーネルバフェ(食べ放題)でどうぞ

 

焼肉店の食べ放題も珍しくなくなってきましたが、「草食男子」も、たまにはガッツリと肉を食らう、しかも、財布の中身と相談しながら、お得なメニューをおさえているんですね。 少しだけ、ホッと安心した気持ちになりました。 私自身は、年令のこともあるので、いつまでも大食いとはいきませんが……。(汗)

 

今度は、「デパ婚」

2005年から7年間にわたる大改装を終えた阪急梅田本店は、10月の先行開業から11月の全面開業の約1カ月間で累計来館者数400万人を記録したようです。 全面開業初日には約17万人が訪れたとのことで、昨年、増床した大丸梅田店や新たに出店した三越伊勢丹、大阪ステーションシティのオープンと、賑やかな話題が続きますが、あまりの人出に戸惑う人も多いようです。

 

大きく変貌するのはキタでけではなく、ミナミでは日本最大の売場面積となるあべのハルカス近鉄本店の先行開業が2013年春に予定されています。 同じように、東京スカイツリーや、工事の終わった東京駅丸の内駅舎などの賑わいも続いていますが、相変わらず苦戦を強いられている周辺都市の駅前商業施設や商店街などと比較すると、あまりにも対照的で考えさせられることもありますね。

 

 阪急が梅田本店で”模擬結婚式”開催 「デパ婚」で若者需要掘り起こす

 

阪急梅田本店のリニューアルで最大の特徴となったのは、4フロアーを吹き抜けにしたイベントスペース「祝祭広場」ですが、この広場を見たいと訪れている人も多いようです。 今後、どのようなイベントが開催されるのかにも注目が集まっていますが、ここでは、「デパ婚」という新しい言葉が登場しました。

 

「派手婚」「地味婚」に加えて、レストランウェディングやガーデンウェディングと、結婚式場やホテルでの結婚式だけでなく、より個性やこだわりを大切にする時代の変化に、いち早く対応したということでしょうか。

ウェディング

結婚をきっかけに、独身時代の「私らしさ」に加えて、「あなたらしさ」や「私たちらしさ」も共有していくというように、「2人の価値観」を大切に考えるライフスタイルはカッコいいですよね。 結婚後の家計全般についてのご相談にお越しになる新婚さんが、お互いの価値観を認め合い、一緒に将来のライフプランについて夢を語れるようなご相談者の場合には、相談を受けている立場の私としても、とても清々しく、気持ちのいいものです。

夫婦、そして、家族の「生き方」「暮らし方」について話し合うことが大切なのはいうまでもありませんが、将来、お金のことで振り回されたりしないように、経済的な裏付けを考えておくことも大切です。