誰を守るためのルールなのか

本当は、東京ディズニーランドもこんなことを禁止行為にしたくはないでしょうね。

東京ディズニーランド内で撮影した写真はツイッター禁止に? Yahoo!ニュース

私としては、「マナーに任せるべき」という考え方ですが、少し、他の専門家の意見も聞いてみたい気がします。

子どもたちが、私と一緒にテーマパークに行きたいという年齢でもなくなってきましたが、もし、親子で出かけるのであれば、写真も撮りたいですし、TwitterやFacebookにもアップしたいです。 地域のイベントや行事でも、写真を撮るときにはそこそこ気を使います。 例えば、小学校の運動会や夏まつりが典型です。 行事の楽しさを伝えるためには、子どもたちの笑顔が一番なのですが、中には嫌がる人もいるでしょうし。 難しい問題です。 いえ、難しい問題だ…、とか、この写真はアップできないから、もう一度…、とか考えていると、いったい何を楽しみにやってきたのかさえ、わからなくなってしまいそうですね。

スマホだと、簡単なモザイクアプリとかもありますが、心霊写真のようになりますし。 周りに写りこんだ人をぼかすくらいでしょうか。 しかし、ディズニーランドじゃなくても、背景の建物とかも大事な被写体ですしね。

○○禁止

 

何かを禁止したり、規制したり、時々「???」と思うようなことも多いのですが、たとえば、金融商品を巡るトラブルは増加する一方ですから、消費者保護、投資家保護の観点からも、金融機関の事務手続きには厳格なルールが存在しています。 取引口座を開設する際には、ぼう大な書類に何度も署名をする必要がありますし、その内容についても、簡単な説明だけでは理解が難しかったり、即答できないものまで含まれています。 特に、投資経験や、資金の属性などについては、消費者自身が自分を守るためにも、安易に回答をしないほうがよさそうですね。 投資家保護なのか、金融機関が自分を守るためなのか…、って考えてしまいます。

 

書類にサインする場合には、丁寧な説明を求めるのが当然として、理解できるまで根気よく何度も質問するということは大切ですし、その対応次第で相手の会社や人となりをチェックすることもできます。

 

 

コメントは受け付けていません。